例え話(*´艸`)(勝手な想像です) | つぶやきcafé 寄って亭

つぶやきcafé 寄って亭

暇つぶしにチョットした不思議体験 面白い体験 友達から聞いた話し タメになる情報などお贈りしていきます

今も昔も
自分の想像に希望や夢 そして創作
パロディ 空想などを絵に著し娯楽のひとつとした。
それをもっと古い時代になれば尚更娯楽のひとつとして絵を描くだろう

伝わった話を絵に描く
紙がない 布が無いから岩や壁面をキャンパスとした
そこに事実が書かれていると後の考古学者たちは
躍起になり謎があると解明に乗り出す。
しかも振り回さるのは中世の人々
まともに医学も発達もしていない時代
日本がまだ漢字や漢文を知らず 仏教の教えを解こうとしたのと同じ
どれだけ無知な時代が続いたか
その無知な考察が未だ 人々を悩ませる
あまりにも幼稚な故 学問や研究が進んだ現代の学者には単純に理解出来ないだけなのだろう😎

見たことも無いモノを想像して描く
人伝えで聞いたことを表現
例え話もしかり

例え話も真に受けると 色んな形をした仏像が現れたり神や仏を具現化し表現するだろう

因みに神社の狛犬も伝わった話しをモチーフに作ったものであり それ故 日本の各地で若干異なるのはそのためである

日本で云えば江戸から数えても400年弱
古代文明は数千年または数万年の時代を遡る
その間の文明の思想 哲学を知ろうとしても
現代の常識では計り知れない

その時代に冗談や虚偽や作り話 又は 精神の病んだモノの空想があっても不思議ではない

空海が散歩してる まだ生きていると語るのと同じレベルの話しを信仰が強いと信じてしまうのと同じ事が古代でも起きていた

それは釈迦もテーマにした生老病死から生まれる
想像の世界なのだろうだろ。😎👍

未だ観ぬものの表現
それは現代も同じでバーチャルの世界も空想の世界である
誰もが想像する夢のおとぎ話の世界観である

そしてこの事には 地位や利権も絡み 無から生み出す対価と云う報酬もあったこと知らなければならない  それは未だ研究費として国費が充てられることもあり 日本で云えば 比叡山も朝廷から任務として任された機関であったと知るべきである

そしてその常識は時代の権力者に拠って改竄されることも屡々ある