今日のお昼は科学麺
台湾でとても有名な科学麺。袋には、どこにも作り方が書いてありません。
なぜでしょう。
それは、そのまま食べる麺だからです。
台湾では、1977年12月から放送された「科学忍者隊ガッチャマン」「(科學小飛俠」)が大人気となり、この科学という言葉に刺激を受けて、このおやつ麺を科学麺という名前にしました。
するとこの麵は大ヒットしたのです。名前のルーツが日本なのですね。
麺を砕いて、スープの粉末を袋に入れて、シャカシャカして食べるというのが普通の食べ方です。
私は鍋でさっと煮て、ネギを入れて食べるのが好きです。これも台湾でやっている人が多いです。2袋で、日本のインスタントラーメンぐらいの分量になります。
今日は科学麺2袋を昼食にしました。私はインスタントラーメンは、ほとんど専門家だと思います。王子麺というものもありますが、今日は触れません。
科学麺の定番の袋は、青い色で、写真のこれは味が少し違うシリーズです。科学というより、魔法という感じですね。
ルメの目力もお楽しみください。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。
皆さまに支えられて、ブログを続けています。
ご声援をよろしくお願いいたします。



