かりんの仕事
「かりん」の仕事はたくさんあります。
以前の記事でも書きましたが、ある欄の毎月の詠草を収集し、整理しています。
締め切りを過ぎてもたくさん到着するので、これが大変です。
集まった詠草は整理して、あいうえお順の名簿に記載していきます。
それから、封筒を一つずつはさみで開けていきます。
開けたら原稿を取り出し、記名してあるかどうかをチェックし、ホチキスがしていなければホチキスで止めたり、名前が書いてなければ記名したり、原稿の大きさが間違っていれば手当をしたり、いろいろ調整をします。
原稿はB5の用紙に縦書きです。どうかお守りください。こう何度お願いしても守ってくれない人がいます。
これは大学の学生と同じです。なにを言っても聞いていない人がいるのです。
さて、原稿がまとまれば、何名かの選歌委員に送ります。また自分も選歌をします。
選歌が済めばそれを歌稿並べ担当の委員に発送します。
歌が載っていないなどの苦情があると、調査をします。名簿チェックと、整理して保存してある封筒を調査し、私の記憶も併せて、答えを出します。
郵便未着の場合が多く、今まで私の責任で紛失があったことは一度もありません。
このほかにもたくさんの仕事があります。
前月号作品鑑賞という欄の、原稿依頼や調整、チェック、校正まで引き受けています。
これが毎月、なかなか大変です。
校正を手伝ってくれる委員への連絡も欠かすことはありません。校正で迷いが出た場合は大勢で議論します。
直前で、担当を下りると言ってくる方がおり、代役を探すのも一苦労です。また、締め切り近くで病気になってしまったという場合はもう、何をしても間に合いませんので、私が1日で原稿を書きます。今月号はそういう緊急事態が発生しました。
実は今月号の特集である、「かりん年間展望」も私が担当しており、執筆者の選考、執筆者への依頼から、原稿引き受け、原稿チェック、書き直しチェックを経て、校正まで、かなり神経を使う仕事をしました。各3ページで、9欄あり、かなりの量です。
大学の仕事の方も激務なので、かなり過労となりました。いつも眠いです。しばらく、少しずつでもいいので休みを取りたいと思います。
下に私が書いた原稿を掲載します。かりん12月号です。
コロナ禍の政府の対応を批判しているので、校正でダメ出しが出ました。そのため、これでもソフトな表現に書き換えています。
「かりん」の仕事はまだまだほかにもたくさんあります。会議も多いです。
過労にならないように注意して、仕事をしたいと思います。
私が何か書くとすぐに大騒ぎして問題化する人がいますが、根拠のあることを書いているので、直接反論はできないようです。
こういう生活なので、ルメの純粋なまなざしと、ネズミモチ酒が必要なのです。
皆様のご健康をお祈りいたします。
そして皆様に、すばらしい幸運や喜びがやってきますように。
いつもブログを読んでくださり、ありがとうございます。


