ついつい子どもの甘えを許してしまうママへ❤️ | 等身大のメッセージであなたの心に勇気をお届けします♡

等身大のメッセージであなたの心に勇気をお届けします♡

等身大のメッセージであなたの心に勇気をお届け致します!

こんにちは💕
フラクタル心理カウンセラー・講師
〜ranuncurus〜(ラナンキュラス)
の日野京子です♪



これって甘やかしかな…

そう思っていても
ついつい子どもの甘えを許してしまう…

そんなことってありませんか?

可愛い我が子だから

なんでもしてあげたくなる
なんでも叶えてあげたくなる

だけどそうすることで
子どもが後々困ることになる…
って頭では分かっているのに

やめられない…

この原因はどこにあるんでしょう?

実はこれは幼少期に
親になんでもしてもらうことを望み

●やってもらえることが当たり前
●他人が自分の欲求・願いを叶えてくれる

と信じ込み

この思考回路が初期設定されたまま
バージョンアップできていない部分がある
からなんですねー。

大人になった今でも脳の一部に

●やってもらえることが当たり前
●他人が自分の欲求や願いを叶えてくれる

という回路があるからです。

赤ちゃんの頃はそれで良かったけれど

幼稚園・学校・社会へ出たら
親のように自分の欲求や願いを
叶えてくれる人なんていません。

だから

●他人が自分の欲求・願いを叶えてくれる
●他人に幸せにしてもらう
というような受け身の子供脳を

●自分で自分の欲求・願いを叶える
●自分で自分を幸せにする

という自主的・自発的・能動的に行動を起こせる回路にしておく必要がありますよね。

だけど
子どもの頃にやってもらった体験が多くて
受け身の思考回路のままの部分が多いと

自分が母親になって逆の立場になった際に
なんでもやってあげなきゃ!!
って反応してしまうんです。


やってもらうことが当たり前
という受け身の思考回路だと

他人に●●してくれるでしょう
と無意識に期待してしまいます。

だけど
幼少期の親と違って

他人は自分の期待通りに
動いてくれるわけではないので

思い通りにならない!
と不満感じることが多くなり
ストレスを感じやすくなります。

しかも幼少期から
なんでも自分でやってきた人に比べると

自分で行動した経験が少ないのでその部分
できることも少なくなってしまい
自信が持てなくなってしまいます。

だから
お子さんの将来のために
過干渉は辞めたほうがいいんですよね。

手を貸すことは
子どもが経験を積み重ねる機会を
奪ってることと同じですね…

やってあげたほうが早いから
などと理由をつけて
つい手をかけてしまうあなた💕

そろそろそのやり方を手放して
自立に向かわせるような
関わりを実践していきませんか?


やってあげないとザワザワする気持ち、
私もよーく分かります。

でも、やってあげていては
子どもの将来のためになりません。

だからこそ

やってもらって当たり前💕
の信じ込みを解除して

自分で自分を幸せにする💕
という回路に
バージョンアップしていきましょう!


あなたが
あなたの子ども心を成長させれば

甘えを許さず自力を促す
ハッピーママになれますよ💕



ピンと来た方はこちらへ