★台風の影響のため、昼の部は中止にします。夜の回は会場を変更して行います。






日本全国を旅しながら、各地で紙芝居を行っているAKOちゃん(男性)が、明日尾道にやってきます。
原発の危険性やグローバリズムがもたらす影響などを、紙に書いたキーワードやフレーズを使って分かりやすく解説してくれる紙芝居とトーク。
大人むけ紙芝居ですが、前回尾道で会を開いた時には、お子さんが楽しんでいる様子も見られましたよ。

noka


【AKOちゃんの紙芝居@尾道】

日本全国を自転車とともに旅しながら、各地で紙芝居とトークをされているAKOちゃんが、金曜日に尾道にやってきます。
「愛しい地球へ」と題した50種類もの紙芝居。
ぜひ皆で見ましょう!

日時 10月25日(金) 14時~/20時�

昼の部 14時~ BISOU(ビズー) 2階

尾道市久保2丁目5-24 0848-38-9700 https://t.co/Ta3GlxiIy5


参加費 500円+ドネーション (1drink付き)

夜の部 20時~ トシくんのお家
会場費100円+ドネーション

お問い合わせは
080 5468 3373
noka.suehisa@gmail.com スエヒサまで

AKOちゃん
1969年生まれ。
20代の頃から、日本全国、世界20ヶ国を、自転車や徒歩で旅する。
近年は、旅をしながら、
食や原発、お金や環境、平和などをテーマに「愛しい地球へ」と題した紙芝居&トークをしている。
農繁期には、青森・六ヶ所村で有機農家のお手伝い、
冬の間は、お兄さんの住む山口へ、ママチャリで往復。
ベジタリアンで、「半農半旅」。

夜の回は20時~
会場を「あなごのねどこ・あなごサロン」に変更します。時間は変わらず20時~です。

あなごのねどこ
広島県尾道市土堂二丁目4-9
0848-38-1005
http://anago.onomichisaisei.com/

ご迷惑おかけしてしまい申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
10/8作業報告です。
Nさんより
参加者 大人7名子ども3名。まずは子供たちによる、ツヤコの乳しぼり。麦しゃんが、綿の種をツヤコにあげて気をそらしてる間にゆうちゃんがぎゅぎゅっとお乳を搾ります。勢いよくでてきます。私(西山)もはじめてさせてもらいました。ツヤコ、左のおっぱいの出がいいのね~ヤギのおっぱいも人間と同じなのね~と妙に感心してしまいました。

そして、勢いありすぎる雑草をひらすらみんなで抜きました。入口付近とこれからみんなの畑になるTさんの畑を中心に。お話ししながらだとあっという間。みんなとするとあっという間。それから、Tさん畑にある、マリーゴールドの移植作業。写真のマリーゴールド、これでなんと一株!生姜のような根っこだね~とYさん。ほんとだね~。カレンデュラの薬効もすごいのよね。そのマリーゴールドは雑草を抜いた入口付近に株分けして移植しました。そのあとはY子さんが作るメープルナッツ(これ、本当にはまるおいしさです。)とポンジュースをいただき、ひとまずこの日の作業は終了です。以上作業報告でした~。

次回は
10/22(火)13:00-16:00

ボーボーになってるハウス内を草刈り、木材の移動などして片付けたいと思います。野生自生ミニトマトも最後の収穫しちゃいます。チクチク雑草の種がやっかいなので、ツルツル系作業服、各自飲み物持参でお越しくださ い。

あと、こども・大人用もんぺづくりについて、相談したいとも思っています。

こられる方はよろしくお願いいたします。
$ひなの会
$ひなの会


しょうこ

明日、福島県伊達市のNPO法人「りょうぜん里山がっこう」の事務局長で、3.11後、新潟で保養の受け入れをされている、関久雄さんをお迎えしてお話会を開きます。

関さんは、今日(20日)に岡山大学で開かれている、3.11の保養受け入れの全国大会へ参加されています。
関さんがこちらにいらっしゃる貴重な機会を活かしてお話し会ができないかというよびかけがあり、きゅうではありますが尾道にお迎えすることになりました。

佐渡島で行われている保養受け入れのこと、福島にとどまざるを得ない人々の現状、心情など、お話いただけると思います。
私達がなかなか直接接することができない、関東以北の子どもたちやご家族の状況、体調や日々の生活、などについてもぜひお聞きしたいと思います。
今の福島について知ることができる貴重な機会になると思います。

ぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。

noka


【関久雄さんお話会@BISOU】

日時 10月21日(月) 14時~
会場 BISOU(ビズー) 尾道市久保2丁目5-240848-38-9700
https://www.facebook.com/pages/%E3%83%93%E3%82%BA%E3%83%BC-BISOU/456202977766698
参加費 1drinkオーダー+カンパ

●関久雄さん(自然体験NPO法人りょうぜん里山がっこう事務局長)
 岩手県生まれ。
港湾で働きながら神奈川件の夜学卒業。1977年からバイトとヒマラヤ登山に明け暮れる。
1983年、登山中の転落事故が人生の転機となり、東京「ほびっと村」で無農薬八百屋の見習い。1984年「八百萬屋(やおよろずや)」開業。
1986年のチェルノブイリ原発事故をきっかけに脱原発運動に参加。各地で非暴力トレーニングを開催し、さまざまな反原発アクションを起こす。
1994年に福島県二本松に移住し、塾経営や社会福祉の仕事を経て、現在、自然体験のNPO法人「りょうぜん里山がっこう」事務局長、妻と子ども4人で暮らす。
3.11後、NPO法人で子どもを県外に連れだす「疎開キャンプ」に取り組まれています。


こちらのblog(http://t.co/7LmKWNVTLe )に、昨年1月に、三原市でおこなわれた関さんの講演会を取材された、毎日新聞の中尾卓英記者の記事を転載しています。
(関さんが広島に滞在中につくられた詩「うらやましい」も紹介されています。)
関さんについて落合恵子さんが書かれた文章も紹介しています。