今回お一人様なので、あまり写真無いです。

 

会場の建物の柱の鏡で。

後で見たら後ろのワイシャツ屋さんのシャツが両肩に写っていて、いかり肩状態に(笑)

 

 

秋を意識したコーデです。

着物や帯が割と柄+柄なので、半襟は引き算でワンポイントの蝙蝠と悩んだんですが、トルソーに付けて、みーちゃんにどっちがいい?と聞くと、いつもいつも優等生じゃなくていい大阪だし葡萄と鳥の方がいいと言うので、もう一つ足し算して、葡萄と鳥に致しました。

image

お客様に、着物が割と柄なのに、柄半襟付けても案外おかしくないのねぇーと言われ、半襟屋さんとしては、こっちで正解だったのね口笛

 

帯留めは、グレーオニキス

image

 

孝ばぁちゃんのべっ甲に漆塗りの髪留めも投入してみました。

image

次は一か月後の着物サローネです。

11月4.5日東京フォーラムで。こちらは入場有料です。

来ようかなって思ってくださってる方は、前売り券がお得です。

image

サローネについては、またお知らせ致しますね。

 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

大阪キモノメーカんえぽっくにご来場頂いたみな皆様、ありがとうございました(*^-^*)

 

私も昨日京都に寄ってから戻りました。

コーデなどは、のちほど。

 

本日、可愛い珍客がいらっしゃいました。

今まで見たイタチと少し色が違う?

調べて見たら、日本にいるイタチは二種類。

ニホンイタチとシベリアイタチ。

 

今回の子はシベリアイタチだったみたいです。

害獣と言われていますが、可愛いラブラブ

なぜか、戻って来て、池に落ちかけて、慌てて逃げて行きました。

グーやセレブは居なかったんですが、居たらどうなってたんだろう。

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

 

おはようございます😃

本日から、大阪めーかんえぽっく始まります。

OMNビル、とってもアクセスの良い、食事処も沢山入ってるビルの2階です。

大阪駅から、地上に出る事なく、来れます。


今日予定の入ってない方、ぜひ遊びに来て下さいませー。





今回、今までで1番小さなブースですが、ありがたい事に角ですので、小ささをあまり感じません。

それでは、皆様、お待ちしております。


 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

先日、お土産さんへ納品へ行ったら、なんかテレビクルーが沢山。錦帯橋にはよく撮影隊が来るので珍しくはないし、あまり興味がないの。

 

錦帯橋渡った側のアスファルトに砂。こっこれは、もしかして時代劇?

店主になんの撮影?と聞くと、詳しい事は何も教えてもらえない。主役も誰か分からない。ドラマらしい。くらいの情報しか分かりませんでした。

この下は普通にアスファルト、そこに茶色い大きな布の上に砂をひいていました。たまたま撤収もみましたが、布をつまんで砂を寄せて小さなトラックにひょいっと。

砂もうっすらくらいの厚みでしたが、茶色い布がいい仕事してました。すご~い♪

image

通行止めは30秒らしい(笑)

普通に観光客が渡ってました。

 

町娘が日傘で渡って来ました。

私、時代劇大好きです。水戸黄門で育った世代です。
image
4日目だけど、まだやってる。
本日しとしと雨、雨のシーンもあるのかしら。雨の錦帯橋も、なかなかオツですよ。
 
そうそう、お土産さんを出て車に乗った時、前に停めてあるバンに、ソフトクリームを持った侍が乗り込んで、ちょうどこっち向きに座って、スタッフの方が戸を締めました。他の町娘や僧侶は、外に座ってるから、あの人が主役だったのかも。
私、芸能人にうといので、誰か分からない🤣
 
次の日、しろへびの館へ納品に行くと、そこの隣の神社でも撮影していたと言ってました。
私の散歩コースがドラマになるのかぁ~2時間ドラマかな?
楽しみぃぃ。何か知ってる人いたら、教えて~
 
錦帯橋は夜ライトアップしていますが、それでは光が足りないのか両岸から、さらにライトアップ。
image
19時前ですが、明るいわぁ
image
水鏡に写る錦帯橋、綺麗でしょ照れ
 
23日-25日は、イベント出展のため発送をお休みします。

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

 

今週末の大阪めーかんえぽっくの準備に追われています。

仕事場を8月にリフォームしたおかげで、広くなり余裕でディスプレイの準備が出来ます。

 

いつも持って行く棚です。

半襟屋さんですが、こちらは小物コーナーです。

image

ハロゥインを意識したディスプレイ。

もう少し小物が増える予定。一番上の棚の真ん中はブライスのため開けてあります。

キラキラ帯留めの棚にも、猫を仕込んでみました~

黒猫ならいいんだけど、黒猫はリアルサイズの大きい物しかないので。

 

並べるのは、楽しい♪あれやこれやと考えながら、ニマニマしながら作業していますニヤリ

 

 

今回新しいアイテムは、天然石の帯留めです♪

小さなこけし達、担当ブース(笑)

いろいろあるよっ1800円~

 

準備不足で、数が怪しい。

大急ぎで追加注文していますが、ギリ間に合うか間に合わないかです・・・・三連休だからねぇ

 

一押しは、珊瑚の化石とビルマ翡翠。

image

珊瑚の化石は模様が全く出てない物もあり、物によって価格が多少変わります。

 

他のより少し厚みのある素敵な色のビルマ産の翡翠

image
アンバー(メノウ)系が一番多いですが、パステル系の色が可愛かったりします。
 

こちらの天然石の帯留めは、

イベントのみの販売になると思います。

11月の着物サローネにも持って行きますね。

 

もちろん、半襟もバッチリ梱包しましたよっ

 
image

後は、自分の着る着物の用意です。

 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

日曜日は、いつもの静かな神社。

プチ孫に手を振ってます(笑)

 

4年ぶりに神輿出すよって連絡があったので、お友達の神社の例祭に行ってきました。

雨予報でしたが、雨は降らず、丁度いい曇り空でした。

着物は神事ですので、白っぽい物が良いかと思い、この単衣にしました。

帯は秋を感じる色の物にしました。
 
浜辺で神事を執り行うので、半襟は波千鳥が良いかと思いましたが、絽はちょっと違う気がしたので縮緬に刺繍して付けました。縮緬に千鳥もなかなか良かった♪

帯留めは、翡翠。

いにしえから、神事など神様との通信や願いなど、勾玉もそうだけど、不思議な力がある翡翠を使っていたかと思うので、神様とちょっとだけ心通じるかと思い翡翠にしました。

image

 

近所の人達?信徒さん達がいろいろな道具を持って神輿を先導して、海に向かいます。先頭は子供達。

浜に着いて、一番邪魔にならないと思う所で立って見ていました。

image

 

みーちゃんが、あっちのアングルから写真撮って来るからっと離れて、しばらくして帰って来て、「いい感じに撮ろうと思ったら、あんたが幽霊みたいにどうやっても入るプンプン そこどいてっ」

 

うわっ本当に邪魔・・・・あせる 

 

そして、二人が榊を持って舞う。

image

一時間ちょっとのお祭りでした。

 

ところで、なんの祭りだったのか・・・・(笑)

以前にも聞いたことあるはずですが、忘れてる。

後で聞いたら、例祭。神社のお誕生日みたいなものよって返答がきました。何歳?とみーちゃんが聞くと、安土桃山時代だから、490歳くらい。と。

プチ孫は、もちろん面白くないので、一人波際で遊んでいました。

 

ばぁばと孫

みーちゃん、プチ孫にばぁばと呼ばれています。

 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

先日、朝コーヒーを飲みながらPCを見ていました。

何かを検索していたのか広告をクリックしたのか、今となっては全く覚えていないのですが、なぜかヤフオクを見ていました。

 

目に飛び込んできたのは、本鼈甲の鶴の帯留め。

しかも即決価格。4000円。

一瞬えっマジ?となって、ゼロを数えて確認しました。  

即決でこの値段、間違いかな?それとも本当はべっ甲じゃないのかな?

悩む時間がもったいないので、ポチッと。

取引連絡がすぐ来て、即発送で次の日に届きました。
可愛い~ラブラブ 気分が上がるぅぅ
 
昔のなので、二分紐しか通りそうにありません。

状態は非常に良いと書いてありましたが、よく見ると虫食いの跡が。

という事は、本当に鼈甲なのねウシシ

 

帯留めも探すときには、これっという物になかなか会えないのに、こうゆう事ってたまにありますよね。

私的、大満足の掘り出し物でした照れ 

お正月に付けたいと思います。

 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

葡萄と鳥(文鳥)

大失敗 チーン ツタの色を間違えて、10枚刺繍したところで、あっ!あぁぁぁ~ガーン

ツタの色が違うだけですが、大量のアウトレットを作ってしまいました。

 

残念過ぎる、情けない、馬鹿っ。

今からの季節の半襟ですので、早速アウトレットに出しました。

片方刺繍が10枚もあってもなんだかなーと思い、もう片方も刺繍した物も作りました。超ウルトラ美品のアウトレットの出来上がりです笑い泣き

 

正規品↓

 

3,993円の半襟ですが、両方刺繍の方は1000円引き

 

片方刺繍の方は2000円引きでアウトレットに出しました。

 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

セミの声を聴かなくなったと書いたけど、山沿いの道路を走ったら、ミンミンセミがまださかんに鳴いていました。あぶらゼミがいなくなったのかな~

 

空には、只今ビックリするくらいの大量の赤トンボが飛んでいます。

 

さて大阪めーかんえぽっくまで2週間となりました。

何を着ようかなぁ~

まだ暑いとはいえ、秋の装いをしたいなぁ

 

頭に浮かんだ着物を3枚出してみました。

 

これは袷なんですが、超薄手で単衣並みな軽さです。

写真で撮ると濃く映るんですが、実際見る方が素敵です。

 

お次は、私デザイン非売品の迷彩隠し猫付きの単衣

猫部分写ってないね(笑) 気に入ってます。
 
そしてもう一枚は秋って感じじゃないんだけど、着やすいグリーンの単衣。
柄は四季の花。昔のあるあるな感じですが、ぎっしり埋まっているので、お花お花してなくて好き♪
 
2日間あるので、お着替えすればいい話しなんですが、荷物減らしたいしなぁーどうしようかな~
 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ) 

とうとう、職業用ミシンを購入しました。

ひめ吉は、元々雑貨業で、今も雑貨業もしていまして、ポーチなど小物を縫っています。

障がい者アートGensekiのポーチなど、錦帯橋空港売店に納品しているので、半襟業が暇な夏などは、夏休みや帰省もありそちらが忙しい。

 

お時間ある方見てみてね↓

障がい者アート Genseki (shop-pro.jp)

 

今まで、家庭用のJUKIを使っていましたが、ハッキリ言っていろいろな機能はいらず、ほぼ直線縫いしか使わないので、本縫いに特化した職業用ミシンに買い替えました。

台は別売り。意外と台が高く4万くらい。

だけど、専用なのでキチンとミシンが収まっていい感じ。

移動出来るようにキャスターをホームセンターで買ってきて取り付けました。

 

 

家庭用と何が違うかと言いますと、まず針が工業用です。

糸は前からではなく、横から通します。自動糸通しが付いてないのが、悲しい。

 

そしてボビン。

ボビンケースです。
こちらは、刺繍ミシンも同じなので、慣れたもんです。
左刺繍ミシン 右今回のボビン
大きさは同じですが、ちょっとだけ形状が違います。
 
そして、画期的に違うのは、このレバー。
足で右に押す?寄せる?と布抑えが上がります。

もちろん普通に手で上げることも出来、レバーは取り外し可能。使い方をググった時に、右足でフットローラを踏むと何かの拍子にレバーに当たって布抑えが上がる事もあるので、左足で踏んでるって書いてた人がいて、そうかーと。

せっかくなので、そのようにして只今練習中。

 

もう一つ嬉しい昨日は、糸切り。ボタンも付いていますが、フットローラーのかかとの方を踏むと切れますびっくり

購入後のメンテも考えて、インスタなので拝見していた大阪のしもだミシンさんで購入しました。

 

そうそう、油も差さないとダメだよっ

これは、刺繍ミシンの方も同じなんですが、ちょっとめんどくさい(笑)

 

↓↓↓クリックしてね( *´艸`)

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

コメントは承認制になってますがお気軽にどうぞ('-^*)/     
himekiti.com  ひめ吉本店ショップ 
(カラーミー)

 https://www.rakuten.co.jp/himekiti/ ←楽天ショップ(白生地半襟のみ)