こんにちは!

 

前回のブログにて、耐震基準の基本について触れましたが、

今回は特に、耐震等級3、つまり最も高い安全基準に達している住宅に焦点を当てます




〇 耐震等級3とは?
耐震等級3は、日本の建築基準法に基づく耐震性の最高ランクです
この等級の建物は、強い地震が発生しても倒壊することなく、使用機能を維持できる程度の損傷に留まることが期待されます

阪神淡路大震災までは、建築基準法の考え方は1点だけでした
ただ、この地震を踏まえて、耐震等級は1・2・3と3段階に分かれることになりました
 

耐震等級1は建築基準法で言う最低限の基準です
これまで国は、この最低基準だけを決めていましたが、

2001年の法改正以降住宅性能表示制度というものが生まれ、耐震以外にも省エネ等にも等級が与えられています

 


 

〇 耐震等級1と等級3の違い - 熊本地震の事例から
2016年に発生した熊本地震では、

耐震等級1の住宅多くが大きな損傷を受け、一部は完全に倒壊しました
これに対し、耐震等級3の住宅は、同じ地震においても構造的損傷が少なく、住居機能を保持し続けることができました
具体的には、耐震等級1の住宅では損壊率が約5%に対して、

耐震等級3の住宅では0.2%未満というデータが報告されています
 

能登地震のデータはまだ揃っていませんが、

この熊本における構造塾の佐藤氏のデータでは

16棟の等級3の住宅は、一部損壊だけで十分に住め

しかもほとんどリフォームコストも掛からない状態であると言うことです
 

反面、等級1の住宅は、大損害は免れていても(命は守る)その後の補修費用(リフォーム)

思わぬ出費を強いられている家族も多い様です



〇 なぜ長期優良住宅は等級3であるべきか

長期優良住宅として認定されるためには、耐久性や保守管理の容易さを始め、

エネルギー効率の良さなど多くの厳格な基準を満たす必要があります


耐震等級3はこれらの基準の中でも特に重要で、

建物が将来の大きな地震にも耐えられる設計が施されているため、

長期間にわたってその価値を維持しやすくなります


ちなみに、長期優良住宅は、昨年までは耐震等級2で認定されていましたが
現在は耐震等級3でなければ受けられないことになっています

耐震等級3のメリットと言うのは、

具体的には、修復コストの削減や、住民の避難生活への移行が少なくて済むため、経済的な負担も大幅に軽減されます
また地震保険のプレミアムが低く抑えられることが多く、
(地震保険料金は50%ダウン)この点でも家計に優しい選択となります。
また、何よりも住宅ローン減税が最大であることや、

固定資産税の登録免許税の減税等税制面とも国がバックアップしています
 

 

 

 

次回は、引き続き「耐震等級3の重要性と税制メリット」について詳しく解説します!

お楽しみに!