「名も無き家事」を意識しなくなる方法 | 家事マイスターR 梶野智絵のブログ

家事マイスターR 梶野智絵のブログ

家事マイスターR梶野智絵が伝える「追われる家事 から 終われる家事へ」の目から鱗の家事のポイント!
家事を時短化し時間と心にゆとりのある暮らし方の提案!
実習付き講座のご案内!

おはようございます!

先月UPした

「名も無き家事」を「こまめチャン」に変換したら、楽しくなるよ♫

 

の、後日談で

そういえば、最近の私は

トイレットペーパーの入れ替え回数が

メッキリ少なくなっているコトに気が付きました。

IMG_20170929_072526821.jpg

そうなんです。

家族が、使い終わった時に

補充してくれるようになっていたのです。

 

ティッシュペーパーも

使いきった人が、新しいのを出してくれている。

 

昨日の新聞も

気がついた人が、トイレに行く途中に

片付けてくれている…

IMG_20170929_072526878.jpg

 

家族がチームプレーとして

名も無き家事に参加してくれるように

いつの間にかなっていました。

 

「名も無き家事」は

ママだけが出来るという

特別な家事では無いので

誰でも参加できるモノが多いの。

 

家事動線の中に組み込んで

名も無き家事を、ついでの家事として

動いているのを家族は見ていたのでしょうね。

 

子どもたちが小さい頃から

家の中を移動しようとした時に

「これ、持って行っといて~」

「アレを、持って来て~」と

こき使っていたのが学習になったのかしら?

 

どちらにせよ

「どうして私ばかりが…」という状態から

名も無き家事を意識せずに

暮らせるようになりました。

 

「名も無き家事」を意識しなくなる方法は

家族一人一人が共同生活者ということに

気が付いてくれることです。

 

その為の「お手伝い」や「お願い」は

とても有効になるはずです。

家族同士のコミュニケーションは

とっても大切ですね~

 

ママは、一人で頑張らなくてもイイの

もっと、肩の力を抜いて

家族に甘えちゃいましょう!

 

あ、してもらったら

「ありがとう!」は忘れないでね。

こうして、ひまわり母さんは笑顔いっぱいの

花を大きく咲かせることが出来るのですよ~