現在、dc5800では、ふだん使いにPalemoon、お金がらみの作業にはFirefoxを使っています。師匠の記事にあるように、Palemoonは高速でであるかわり、セキュリティ的には不安な面があります。
コスミオの方はふだん使いに同じくPalemoon、そして最近思いついて、ユーチューブをシアターモード以上で見る専用にFirefox(通常版28.0)を入れました。古いコスミオではPalemoonですら動画再生がきついので、ユーチューブ専用にしておけばまあ古いブラウザでも大丈夫だろうというので、ずいぶん昔のバージョンのFirefoxを入れてみました。このバージョンならフルスクリーン再生がなんとかまともに動きます。
と言っても、実際には動画はたいていdc5800担当なので、使う場面ほとんどないんですが。
しかし、某忍者アクセス解析で見ると世の中は広い、驚きます。この一ヶ月のブラウザ別集計を見てみたところ、、、、
上には上が、いや、下には下がいる!
●うちの2台のスペックと現在のOS ○ノート:ついに14年選手、光学ドライブはDVD側が故障、スピーカーも壊れた、Linuxとの相性劣悪で死にかけのnVidiaグラボの東芝コスミオ E10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応と見せかけ実は対応 (CeleronM・ 330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命80});Konalinux- 3.0-black ○デスクトップ:8年選手、パピーとの相性極悪、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応 (Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命45})Ldebian-Strech;Konalinux- 4.0-64bit;Lubuntu- 17.04 ○レスキューCD:tahrpup-605-日本語化シンプル第5版