うちのコスミオも中古購入からはや2年が経ち、その時代遅れぶりがいよいよ目立ってきました。CPUはCeleronM330(1.4GHz)というものなんですが、ベンチマークがはっきりわからず、こちらの一覧表から類推して325(PassMark)くらいかと考えています。→PassMark - CPU Mark:Low End CPUs
それが最近現実味を帯びつつある可能性として、
今の中古パソコン市場において、・・・・・・
これより遅いCPUを載せた商品はもはや、存在しないかもしれない!
購入当時はさすがに下には下がいた気がするんですが、最近はどうも見かけた記憶がない。
価格.COMで見てみましょう。→価格.COM:中古ノートパソコン
最安値のあたりを見ていきますと、Celeron-Mの1.4GHzならうちと同じ、Pentium-Mの1.4GHzといえばうちの上位機種でしょう、369、AthlonXP-M 2200+は364、Sempron 2600+は373!
もはや、うちは最下層民か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あった!ありました。
ええ、具体的に商品にリンクしたりすると営業妨害だとか言われても困りますのであれですが、まだなんとかうちよりベンチマークの低い商品もかろうじて出回っておりました。
まあ、最下層になったら、それはそれで工夫していまだに使えていればむしろ自慢できることかもしれませんね、よっしゃもうしばらくがんばろう、コスミオ!
●うちの2台のスペックと現在のOS
○ノート:12年選手、光学ドライブはDVD側が故障、Linuxとの相性最悪、nVidiaの東芝コスミオE10/1KCDE(2014年1月、6400円で中古購入、Made In China):pae非対応
(CeleronM・330,memory768MB,HDD80GB{残存寿命90});
このメモリ以上なら最強Konalinux-2.3-light;Mozcの不具合
解消Tahrpup6.0.5;Konaに迫る速さSlacko6.3.0;DebianDog最速版
○デスクトップ:8年選手、またしてもLinuxとの相性悪し、hpのdc5800(2015年3月、3500円で中古購入、Made In Tokyo):pae対応
(Core2Duo・E7300,memory2GB,HDD150GB{残存寿命49})Konalinux-3.0-lite;wattOS-R9;antiX-15