インドネシア経済を支配する財閥グループたち | Global blog 〜世界の社窓から〜

Global blog 〜世界の社窓から〜

アジア、東南アジアに積極展開するインターネットカンパニー
アドウェイズの海外社員ブログです。

インドネシアの経済は華人財閥によって支配されています。財閥或いはコングロマリット(多国籍企業)の形態で30以上の企業グループがあり、その中で民族系企業グループ(プリブミ)は僅か10社もありません。政治・軍関係はプリブミが支配し、経済関係はノン・プリブミ(華人財閥)が支配すると言った二重構造がインドネシアの特徴です。

では、インドネシアにはどんな財閥企業がいるのか。今年GLOBE ASIAから発表されたインドネシアの企業グループトップ10を見てみましょう。

図2



順位:グループ名 売上規模

1位:Astra International(アストラインターナショナル)$20.9 billion
2位:Salim Group(サリムグループ)$15.0 billion
3位:Sinar Mas Group(シナールマスグループ)$11.2 billion
4位:Wilmar International (ウィルマーインターナショナル)$8.7 billion
5位:Djarm Group(ジャルムグループ)$8.2 billion
6位:Philips Morris International(フィリップモリス)$6.7 billion
7位:Lippo Group(リッポーグループ)$5.7 billion
8位:Gudang Garam(グダンガラム)$4.9 billion
9位:Raja Garuda Mas(ラジャガルーダマス)$4.5 billion
10位:Bakrie Group(バクリーグループ)$4.1 billion


昨年と比較すると、バクリーグループの順位が7位から10位に落ちただけで、7位以下は一つずつ繰り上げになり、上位6位の順位に変動はありませんでした。それでは、ベスト5を簡単な解説入りでご紹介します。

1位:Astra International(アストラインターナショナル)
広東省からジャワに移民した華人のWilliam Soeryadjaya(ウイリアム・スリヤジャヤ)が1957年に興した貿易商アストラ社(現在のアストラインターナショナルの前身)に始まり。スハルト政権の新体制化の対外開放政策を背景に、1960年代末にトヨタ自動車の総代理店となり、1971年にはトヨタと合弁でPT. Toyota Astra Motor(トヨタアストラモーター社)を設立。アストラは事業を自動車関連事業だけでなく他の分野へも拡大しており、自動車産業、金融サービス、重機、アグリビジネス、情報技術(IT)、インフラ整備という6つの中核事業を有する。

2位:Salim Group(サリムグループ)

華僑のSudono Salim(スドノ・サリム)が一代で築き上げたグループ。スドノ・サリムはスハルトの莫大な政治資金を陰で賄ってきた一人であり、その見返りとして丁子(ちょうじ)の輸入独占権を獲得、さらには製粉、セメントに進出し事業を拡大した。金融への進出ではバンク・セントラル・アジア(BCA)を設立し、1996年には11事業部、売上223億ドル、傘下企業450社、従業員28万人の巨大グループであったが、アジア通貨危機でルピアが暴落したことにより、財政破綻に陥り事業は解体を余儀なくされた。現在では、香港証券取引所に上場するFirst Pacificをホールディングカンパニーとし、テレコミュニケーション事業、インフラ事業、食品事業、農業の4つに集約。特に食品はPT Indofood Sukses Makmur Tbk(インドフード社)は即席麺の市場の9割を占有している。最近では、トランスコスモスとコールセンター事業、オートバックスセブンとカー用品や部品の卸売事業を行う合弁企業を設立している。

3位:Sinar Mas Group(シナールマスグループ)
1923年生まれの福建省泉州出身華人Eka Tjipta Widjaya(エカ・チプタ・ウィジャヤ)が1970年にシナールマス社を設立し、一代でパームオイルやココナッツオイルなどの食用油、製紙、そして金融や保険などの事業も手がける大財閥を築き上げた。売上の多くを占めるのが、製紙事業で、Asia Pulp and Paper (APP)がシンガポールに本社を置き、インドネシア最大の製紙メーカーPT Pabrik Kertas Tjiwi Kimia Tbk とPT. Indah Kiat Pulp & Paper Tbkの二社の上場企業を統制している。食用油の事業は、こちらもシンガポールに本社を置いているGolden Agri-Resources Ltd. を使い、インドネシアパームオイル大手のPT. Sinar Mas Agro Resources and Technology Tbk(SMART)や中国の食用油事業を統制している。金融事業はPT. Bank Sinarmas Tbkという上場銀行を抱え、保険事業では三井住友海上火災保険とPT Asuransi Jiwa Sinarmas MSIGを合弁で設立し、2012年『Best Life Insurance Award (インドネシアで最も優れた生命保険会社)』を獲得している。

4位:Wilmar International (ウィルマーインターナショナル)
シンガポールに本社を置き、マレーシアの華人企業家Robert Kuok(ロバート・クォック)の甥Kuok Khoon Hong(クォック・クーンホン)とインドネシア企業家Martua Sitorus(マルトゥア・シトルス)が所有経営し、インドネシアのほか、中国やインドで農園・バイオ燃料・油脂加工業を展開する多国籍企業グループである。その規模13ヵ国450を越える農園、50ヵ国以上の供給先、93,000人を越える社員を抱え、パームオイルの生産では世界最大規模を誇っているが、森林破壊の問題にも直面している。

5位:Djarum Group(ジャルムグループ)
スマランで爆薬を製造販売していた華僑のOei Wie Gwanが、1951年にたばこ会社を購入し、PT Djarumを設立したのが始まり。息子のMichael Bambang Hartono(マイケル・バンバン・ハルトノ)とRobert Budi Hartono(ロバート・ブディ・ハルトノ)兄弟に引き継がれ、たばこ工場焼失などの苦難を乗り越え、ビジネスを拡大していく。2012年のニールセンの調査によると、たばこ市場においてPT. Djarum は20.2%のシェアを獲得し、最大手のPT. HM Sampoerna Tbkの31.1%に次いで2番目の数字を記録している。たばこ以外では、1997年の通貨危機後、当時サリムグループの一部であったインドネシア最大の民間銀行BCAが売りに出されたタイミングで、51%の株式を取得。また、ブディ・ハルトノの息子であるMartinはインターネット産業に注目しており、インドネシア最大の掲示板サイトKaskusへの出資、PT. Djarumの子会社であるPT Global Digital Primaでオンラインショッピングサイトblibli.comを立ち上げ、他にもテック系ニュースサイトDaily Social、スポーツニュースサイトのBolabob、ソーシャルメディアのMindtalkなど数々のネットサービスを支援している。


インドネシアでも上場企業であれば売上や株主構成などもちろん公開しているのですが、財閥グループにおいては、非常に複雑な企業形態をとっており、その実体を掴むのが非常に困難でした。上場していなければ、一般への開示義務はありませんし、国によって法律も違ってきます。

例えば、アストラインターナショナルの筆頭株主はJardine Cycle Carriage Ltdというシンガポールで自動車販売を行っている会社で、その持ち株シェアは50.11%です。さらにJardine Cycle Carriage Ltdの72.32%を香港にある親のJardine Strategicが所有しており、アストラインターナショナルは2013年フォーチュン500社の266位にランクインするJardine Mathesonグループの一員になります。このJardine Mathesonグループも非常に複雑で、秘密トラストと共同株主による複雑な株式持合い一族(ケズウィック家)で巨大企業グループを支配しています。Jardine StrategicもJardine Mathesonの株式55.15%を持つ持合構造なのです。

図1
各社アニュアルレポートより著者作成



そして、なんとそのJardine Mathesonグループは、世界最大の財閥企業ロスチャイルド家と繋がりがあると言われています。

ちょっとインドネシアの財閥の話から世界の財閥グループまで飛躍してしまいましたが、インドネシア経済を知る上で、財閥のことを知っておくということは非常に重要かと思います。なにせ経済を支配しているのですから。ただ、深く深く進んでいくと、あらゆる法律を掻い潜るために、お金持ちの世界はもの~凄く複雑になっているのです。