【温故知新】パート2・歌謡曲からみた70年代とは?(アイドル歌手の登場) | 私の青空(MY BLUE HEAVEN)~せまいながらも、楽しい我が家

私の青空(MY BLUE HEAVEN)~せまいながらも、楽しい我が家

暮らしの中で、気づいたことや思ったことを綴った日記です。

「1970年代はどういう時代だったのか?」
と云うことを色々な角度から検証してみたい!と思います。
$私の青空(MY BLUE HEAVEN)~せまいながらも、楽しい我が家

前回はテレビ番組から考えてみました。
(いかがだったでしょうか?)

歌謡曲全盛時代のあの当時、ヒット曲を連発していた数多い歌手の中で
今改めて聴いて「いいなぁ~!」と思ったのは【郷ひろみ】でした。

1972年、郷さんのデビュー当時(72年8月レコードデビュー)の僕の音楽的趣味・志向はロックミュージックや洋楽が中心でした。歌謡曲や日本のアイドル歌謡は商業主義的な音楽という先入観から、ラジオやテレビ番組で聴いたり観たりする程度できちんと聴くということはありませんでした(ですが、正直、初期の郷ひろみの作品は気に入っていました!これはGSの場合も同様で、男性イケメン・アイドルについての「ねたみ」、だったのかもね)



【小さな体験】(72・11月発売 オリコン最高位4位)

郷ひろみの、1972年のデビューから1980年代あたりまでの活躍とヒット曲を振り返ると、群雄割拠的な時代だったことがわかります。
(まさしく歌謡曲全盛時代で、御三家と呼ばれた彼以外の歌手や天地真理などに代表されるアイドル女性歌手がヒット曲を連発していた時代でしたから)
特に、初期のデビューから1972年から10枚目のシングルで大ヒット曲「よろしく哀愁」(74)あたりまでは、サウンド的な見地からロックミュージックファンであった僕の耳でも、「かっこいい」と思える仕上がりの曲が多かったように思います。



【魅力のマーチ】(73・9月発売 オリコン最高位2位)

モータウンに代表されるようなソウルっぽいギターや、ロック的なフレーズを弾くギターサウンドには当時正直ちょっとびっくりしました。クラビネットやブラスやストリングスを挿入した大胆なアレンジも従来の歌謡曲にはない新鮮な響きを感じました。
作詞:岩谷時子 作曲:筒美京平コンビによる一連のヒット曲は特に。
代表的には「小さな体験」(72・11)や「魅力のマーチ」(73・9)、「裸のビーナス」(73・6)など。



【君は特別】(74・6月発売 オリコン最高位6位)



【花とみつばち】(74・3月発売 オリコン最高位3位 デビュー曲の「男の子女の子」を彷彿するこれぞアイドル系の楽曲!、と云う感じにに仕上がっています。太川陽介の「ルイルイ」にも共通した雰囲気がありましたね!)

但し、残念なことに同時代は彼の作品をしのぐビッグヒット曲が数多くあって、なかなかナンバーワンヒットにならなかったのでした(涙)。



【よろしく哀愁】(74・9月発売 作詞:安井かずみ 作曲:筒美京平 オリコンで彼自身初の最高位第一位 ジャニーズ事務所としても初のオリコン一位になった曲)

因みに、それら代表曲を列挙すると以下のようになります。
小柳ルミ子「私の城下町」(72)やぴんから兄弟「女のみち」(72)、天地真理「ひとりじゃないの」(72)・「虹をわたって」(72)、吉田拓郎「旅の宿」(72)、GARO「学生街の喫茶店」(73)かぐや姫「神田川」(73)、フィンガーファイブ「個人授業」(73)など。
厳密にいえばこの当時、数年間を通じて年間売り上げなどによるオリコンチャート上位は、ぴんから兄弟や殿様キングスなどの演歌系が上位を占めていたことがわかります。
それ以外ではフォーク系やニューミュージック系ミュージシャンやバンドの活躍がありました。従来のポップス系のシンガーは沢田研二ら数人が頑張って上位に食い込んでいたのが実情でした。ただ現在振り返って思うことはテレビ、雑誌などのメディアの露出度でアイドル系歌手の印象が強かったことです。(例えば、麻丘めぐみ、浅田美代子、アグネスチャンなど)




【ひとりじゃないの】(天地真理 72年5月発売 オリコン6週第一位)

これらヒット曲から当時を回想すと、個人的には、天地真理、小柳ルミ子、アグネスチャンなどの女性アイドル歌手の活躍が印象的でした。
(特に天地真理はチャート的にもメディア的にも特筆すべき、当時を代表するアイドル女性歌手でした)

又この時代から、従来の歌謡曲ファン層に女性歌手を積極的に応援する男性ファン(親衛隊のような存在)が現れて、ファン気質が変化したように感じられます。
そして、この時代以降さまざま女性アイドル歌手がデビューして、歌謡曲の中心は女性歌手やグループになっていったように思います。
(山口百恵や桜田淳子ら、キャンディーズやピンクレデイなどのように)

話を【郷ひろみ】に戻すと、彼の作品は男性アイドルであるのと同時に、前述のようにサウンド的に明らかに先進的でした(他の歌手の作品と比較して)。
「恋の弱み」(76)などはその後にヒットした「セクシーユー(モンローウォーク)」(作曲:南佳孝)(80)を彷彿するシティポップスに仕上がっていることを今更ながら感じます。



【恋の弱味】(76・2月発売 オリコン最高位4位)

今回このブログを書くために少し彼のバイオグラフィやディスコグラフィを確認しました。
(長年にわたる彼のヒットした楽曲の多さにびっくりします)
彼のシンガーとしてのヒット曲の多さにも驚きますが、日本のポップス歌謡の流れをつくった作曲家・筒美京平のヒットメーカーとしての凄さに敬服しました。
プロの作曲家として、僕自身が個人的に敬愛する浜口庫之助、いずみたく、中村八大さんら巨匠に匹敵するような作品を、また、諸先生方の仕事を引継ぎ、作り続けたことの偉業について再評価したいと感じました。(大野雄二、山下毅雄、村井邦彦、鈴木邦彦さんらも好きな作曲家です!)現在、J-POPのミュージックシーンを見渡すと彼らのような優れたプロの作曲は不在のように思います。
1970年代は(昭和歌謡という名称は嫌いな表現ですが)、筒美京平のようなプロの作曲家による優れた作品が多数ヒットした良い時代だったのかもしれません。

作曲のノウハウ、演奏テクニックのノウハウ、録音技術のノウハウ、さまざまなノウハウが明らかにされて誰でも作曲が出来、演奏が簡単できて、録音できるようになった現在。要するに物質文化は豊かになったのですが、音楽の質は低下したように思ってしまいます。J-POPなどの楽曲の多くはサウンド重視やリズム中心に偏重された結果、そこに作り手の心や思いが感じられないように思います。

現在の日本のポップミュージックシーンは、ジャニーズ事務所関連のアーティストを筆頭に活躍が目立っているようですが、前述のような過剰なサウンド志向が気になる印象をもちました。AKBなどの女性アイドルについても同様の感想をもっています。
(ただ、これら作品をきちんと聴いたことがないので、このような発言をする資格は僕にはないのでが・・・)

最後にこれは音楽を離れた話で芸能ゴシップ的なことで恐縮なのですが・・・。
郷さんの今までのプライベートな側面を眺めると、アイドルとは異質な行動や発言がありました。
(数回の離婚騒動などの一連の発言などで。非難する意味で言っているのではありません。誤解のないように)
やはりスーパースターの彼は、一般庶民には理解不能なのでしょうね(笑)。
(蛇足ながら、僕は彼と同年齢です)(笑)。

ついでに付け加えるならば、作家・小林信彦氏が自著で云われていたことを思い出しましたので、ちょっとここで紹介させていただきます。

その内容は簡単には以下の通りです。
「お笑い芸人は傍目には人当たりがよさそうに見えても、その実はやっかいで、難しい人物が多いので、舞台や映像で観るのがいいのです。ファンだからといって、現実に実際にお付き合い出来るようなものではない」といった内容の文章をお書きになっておられました。
(ご承知のように、小林氏は著書「日本の喜劇人」などで、森繁、渥美清、藤山寛美などのエッセイをお書きになっています)
郷さんは勿論、お笑い芸人ではありませんが、芸能人というのは多かれ少なかれ一般庶民とは一線を画すものと云う意味で、私は同義なのでは?と思います。

散漫な文章で終始してしまって恐縮ですが、今回のパート2はこの辺で。

ではまた、いつの日かお会いしましょう!