コロナ休暇からのトレーニング状況 | 万年2位の高齢者

万年2位の高齢者

タイトルを変更
元はチャリとダイエットのブログでしたが、ダイエット部門は引っ越しました
https://ameblo.jp/foodfighter-red/

PMCとTSS:コロナ休暇の影響

グラフの水色がCTL:長期(6週間)のトレーニング効果

ピンクがATL:短期(1週間)のトレーニング効果

この2つは数字が大きいほうが追い込んでるということ

黄色:TSB(=ATL-CTL)は小さい方が短期的に追い込んでるということ

棒グラフはTSS

 

これは正月休み明けからコロナ休暇前(4/6)まで

TSBがずっとマイナスだった前半はどんどん強くなっていってました

 

後半、TSSが下がり始めたのは少々お疲れのため


最後の方でTSSがガクンと下がっていってるのは、うさぎに突っ込まれて流血事故の1週間後に自爆して右脚が不自由になり、ちゃんとペダリングができなくなり疲労が蓄積してきたため

 

そしてそろそろ復活かと思っていた頃に突然コロナ休暇を申し渡される

コロナ休暇に入って、休みの割には割と乗ってましたが、138.2まで上げていたCTLがGW前には120まで下がる

自分的にはCTL120が普通

110を下回るとかなり弱ってる

130を超えてると結構調子良く走れる

GW明けに仕事が始まると予想して、家の片付けに精を出し、5/4頃からサボり始めるけど、緊急事態宣言が延長されて仕事が始まらない


やる気なしMAXでCTLが106.9まで下がる

一時期295WだったFTPも267Wまで下がる

 

仕事が始まって、仕事のある日は大体1日2本ぶどうを上るようになり、TSSが安定して高くなりCTLは増えてきました

昨日で126.4


コロナ休暇から今日の朝まで


ここ10日ほどTSBがマイナスで安定してますが、こんな急にCTLを上げてるときはTSBは疲れの指標にはなりません


それよりATL

150あたりをウロウロしてるのでかなり疲れてきました


1週間の平均TSSが140≒ATLが140を超えるとかなり疲れます


今朝もぶどう通勤しましたが、もう全然あかん

パワー出なくてやる気なし


でも、200Wで20分走り8分で下ると240kJ

平地なら120Wで28分走ると202kJ

とりあえず上っとく方が消費カロリーが多くなるから上りました



あまりにも体がしんどいので、昼はウォーキングでコーナンにお買い物


歩くとしんどくない


しかし、何もない舗装路で数回つまずく

(つまづく× つまずく○なんだそうです)

なんでつまずくかというと、脚が上がってないから


つまり腸腰筋が疲れてるからなんだと思います


今日は当直なので直帰して荷物を持って当直へ


まあ4時間運動したからええわ

明日は貴重な休日なのでチャリは休養

乗鞍開催の可否が決まるまであと11日

追い込んでもレースがなかったらあんまり意味がないし、しばらく雨が多いみたいなので、その後の消化レースに向けてダイエットメインでやろうかと思ってます

今日の体重は真の体重に近いと思われます
(筋肉量が適正だからそう思う)

1年前の6月9日
高齢者の会ぶどう練

この2週間前のつがいけのレースで何かを掴み、それから急にパワーアップしました

体重は2kgほど軽くて
1本目からパンクしててリアタイヤがヘコヘコでしたが
このパワーでこんなタイム出るのね!



今は通勤号が重いのもあるけど、269Wでは15分切れません

270W台前半で14分50秒とかそのくらい

体重の2kgとチャリの3kgでここまで変わる

痩せたら調子悪くても14分台ぐらい出るということです

はよ60kgクラブ退部せな…

もし乗鞍がなくても、体重だけは60kg未満でずっと維持しときたいと今は考えてます

65kgから53kgまで落とすのしんどいのよ〜
60→53なら乗鞍のためなら1ヶ月半で痩せれる