hillbridge -13ページ目

The Intellectual入荷

師匠の新しい本,"The intellectual: the positive power of negative thinking..."がとどいた.この本の方針からか,もしくは編集者がかなり頑張ったらしく,かなり読みやすい本になっていると思う.とりあえず,Contentsを

Introduction
Four Thesies on Intellectuals
1 Intellectuals Were Born on the Back Foot
2 Intellectuals Are Touched by Paranoia
3 Intellectuals Need a Business Plan
4 Intellectuals Want the Whole Truth

The Intellectual and the Philosopher: A Dialogue
・How, exactly, shall the truth se you free?
・One-stop shopping for the mind: the case of continental philosophy
・Interlude: why breadth is better than depth
・Of monuments and hypocrites: the case of analytic philosophers
・The final solution? Metaphysics as the higher ventriloquism

Frequently Asked Questions About Intellectuals
・What is the intellectual's attitude towards ideas?
・Do intellctuals display any characteristic speech patterns?
・How do you acquire credibility asn an intellectual?
・How does an intellctual choose a cause to champion?
<省略>

Postscript: What Becoms of Intellectuals When They Die?

ジーコ・ジャパンとジャパニーズ・コーチIN英国

ご近所のMさんのところに,サッカー日本代表を見に行く.日本にいないし,サッカー小僧だったこともあり,「サッカーは見るよりやる方が好きだから」なんて自己弁護をしつつ,長いこと代表戦テレビ観戦から遠ざかっていたのだが,いざ見れるとなるとわくわくして,朝からハイテンション.ラモス時代の応援歌を歌ったりして・・・ふる!

試合は,ご存知のごとく.ひしひしと感じたのは,アウェイって大変なんだなぁっていうこと.アウェイが大変っていうのは,いろんなところで何度もいわれてきているけれど,どうしようもないくらいそれは体験していくしかないのだなぁと.当の選手達はほんとお疲れ様です.

Mさんのところには,数人が集まっていたのだけど,なんと元サッカー強豪校(サッカー小僧なら誰もがしっている)出身でいまはイギリスで学びつつコーチ修行をやっているSさんと知り合いになれた.

わたしにはうかがい知れぬ日英のサッカー話を聞けて楽しかったのだが(もしかしたら彼はイギリスでの体験をもとに本を書けるのではないだろうか)印象的だったのが白黒ミサンガのお話し.ミサンガはJリーグ発足当時に日本でもおおはやりしたお守りのような手首につける紐だが,この白黒ミサンガ(ミサンガといわれているかは知らない)は,フランス代表のアンリがはじめた「人種差別反対」を示すものらしい.アンリがスペインで差別発言にあったことからはじめたという.そして,それがイギリスのサッカー選手の間(人種関係なく)でも流行っているらしいということ.実際に,予選ハイライトを見ていると白黒ミサンガをしている人が結構いる.小さな試みかもしれないけれど,サッカーの影響力(というかメディアの影響力)を考えると,小さいともいえないのではないかと思った.これって,日本でも有名な話なのかな.

コーチ修行中のSさんは,落ち着きのある,静かな情熱を感じさせる人だった.プロ選手上がりではないコーチはまだあまりいないらしいけれど,ゆくゆくは日本サッカーを変えていく仕事をしていくような気がしてならない.思わぬところからサッカー人(自分も自称サッカー人)現るってことで,ちょっとはしゃぎすぎてしまったが(しゃべりづかれてしまったほど),楽しいイースター休み初日の午後であった.Mさん,ありがとうございます.

にわかにフッサール

去年の夏から寝かしておいた西研氏の「哲学的思考 フッサール現象学の核心」を久しぶりに開いたら,にわかにひきこまれてしまった.西さんのいう「洞察しつつ共有する可能性」というのは,世界のそこここでいっそう必要とされてきているのではないかと感じる.わたしは,もともと哲学は得意でなく,社会学に興味をもったのもどちらかというと,というか,まったくポストモダン的な「軽さ」(とりあえず良い意味で)を持った文化研究とか都市研究とかに関心を持ったのがはじまりだったので,フッサールだとかハイデガーとかデリダとかは,いままで「敬して遠ざける」態度をとってきた.実際に今やっている研究も,見方によってはかなり「軽い」部類に入ると思う.

しかし,にわかにフッサール.

フッサールの系譜であるレヴィナス学者のウチダ先生のブログばかり読んでいるからだろうか.それもあるだろう.フッサールの「神学的情熱」と揶揄されるような気迫とナチスに刻一刻と追い詰められつつあった時代背景への興味もあるだろう.ハイデガーなどの弟子達に裏切られていった哀愁もなんだかよい.定説では独我論だと決め付けられてしまっているところも判官びいきをしたくなる.計45000ページにも上るといわれている研究メモがアーカイブに残されているところもちょっと神秘的.

「序章 現代思想の<真理>批判をめぐって」は,相対主義とかの議論としてもよくまとまっていると思う.

村上龍の新しい小説「半島を出よ」の3%を読む

村上龍が編集長のメルマガJMM(いつのまにか購読者13万人)の特別号で,「半島を出よ」の3%を読むことができた.(むかしは龍派だったけど,最近は春樹もよみます.「アフター」はまだですが)
http://ryumurakami.jmm.co.jp/index.html

題名からもっと「やわらかく」,多文化主義論みたいなことになるのかと想像していたのだが,そうではなく,かなりハードボイルドな感じ.ある種の意気込みを感じる.賛否両論,たくさん出てくるのだろうし,場合によっちゃあ,村上氏の身辺も怪しくなるんじゃないかと思うくらい.それだけ,彼が感じている「危機」は深いのかもしれない.国際政治の話しになると,「アメリカの陰謀」だとか「やっぱり軍隊が」とか...ということになって,あまり確かではない情報をもとに議論が煮詰まってしまうことが多いのだが,いっそのことフィクションで語ってしまえば,こんなこともいえるんじゃない?って言おうとしているのだろうか.ほんの三パーセントなので,たぶん予想を覆す展開になっていくと思うのだけど,これでいっそう手にとるのが楽しみになってきた.

イギリスの食をセレブ料理人ジェイミー・オリバーが変える!?

●Blair acts on Jamie'(Sunday March 20, 2005|The Observer)
http://observer.guardian.co.uk/uk_news/story/0,6903,1441962,00.html

その甘いマスクで一世を風靡したイギリス人シェフ,ジェイミー・オリバーの料理本は日本語にも訳されていたと思うので,見覚えがある人もいるかもしれない.オリバーもいまやイギリスのセレブリティー・シェフ(といわれるひとがイギリスには何人かいて,メディアをにぎわしている)の一員だ.

あの頃の写真よりちょっと歳をとってふっくらしたジェイミーが,イギリスのキー局のチャンネル4で繰り広げている「ジェイミーの学校給食(Jamie's School Dinners)」は,ほとんどが加工品ですまされている学校給食の改革をすすめていこうというもの.というのも,肥満大国のイギリス.子どもの(大人もですが)食べるものが,脂肪分いっぱい,砂糖いっぱいになってしまっていることが深刻な国民的問題となっている事情がある.最近,論説文に取り上げられたりして,マスコミでも高い評価を得ていると思っていたが,今日のObserverはジェイミーの嘆願書に対しブレアーが応答し,学校給食(independent state schoolsの)の改革に本腰を入れていく姿勢を示したと伝えている.ジェイミーの学校給食革命は,どうやら政治的にも大きなインパクトを与え始めているようだ.

アメリカでマクロビオティックを広めた久司 道夫の哲学ではないが,食べ物が人間を社会を変えていくっていうのはあながち嘘じゃないと思う.この学校給食改革を手始めに,イギリスの食文化が変わり,イギリス社会が劇的に変わっていくというシナリオも描けなくない.道のりは長いだろうけれど,もしかしたらすごい変化のはじまりかもしれないという期待を持って,成り行きを見守っていきたいと思う.

そういえば,Harumi's Japanese Cookingが英語で出版された料理本の世界一となったらしい.
http://www.amazon.co.uk/exec/obidos/ASIN/1840914084/qid=1111329502/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/202-6962503-0915038
こうして日本の食文化がお手伝いできることもたくさんありそう.そのためにも,足元の食を見直し,磨いていきたい.「美味しんぼ」的なありきたりなまとめだけど,かなり本気にそう思う.

科学技術を民主的に討議する(フランス)

久しぶりにル・モンド・ディプロマティークをのぞいたら,「科学技術を民主的に討議する」という記事を発見!

フランスでも,科学技術の民主化が少しずつすすんでいる模様...
まだ,実験的な色合いが濃いが,以下のようなことがわかってきているという.これは,日本でも行われているコンセンサス会議の実践からわかってきたことと同じだ.

 市民会議の経験を通じて、次の二つのことが明らかになった。第一に、参加を受諾した市民はみな、学習し、理解し、分析し、そして根拠ある判断を下すことができた以上、充分な能力があったといえる。第二に、これにかかりきりになることを受諾したのは、参加を打診された者のなかのほんの少数(ほぼ3人に1人)にすぎない。最大の拘束は、情報提供を受け、他の人たちと議論し、質問し、匿名かつ無給で意見を表明するという目的のために、何週間にもわたって週末を返上しなければならないことだ。

ちなみにタイトルの「討議」はDeliberationの訳で,「討議民主主義」については,岩波新書の「市民の政治学 -討議デモクラシーとは何か-」がコンパクトにまとまってる.

また,後日,この件についてエントリーする予定.
今日はもう寝ます.

グローバリゼーションの書評の書評以下

大学内の売店(Costcutter)の新聞売り場には,日刊のもの以外にいくつか週刊新聞がある.特に,Timesが出している三つの週刊新聞(Times Higher Education Suppliment, Tims Education Suppliment, Times Literary Suppliment)は,Guardian, Times, Independentなどの高級紙と同じ棚に置かれていて質が高いようだ.

先週,今週と買ってみたのが,Times Literary Suppliment.2.7ポンドと少し高いのでさけていたのだが(日刊の高級紙は60pのところが20pで売られているので余計高く感じる),Literaryといっても,小説だけでなく,自伝や学術書,美術や映画などの批評文も載っていることに今頃になって気づいたからだ.

今週のTimes Literary Suppliment(TLS)で興味を引いたのが,グローバリゼーション関連の本の書評.,BBC World Serviceに勤めるHenri Astierが以下の英語二冊,仏語二冊をまとめて評していた.

Jagdish Bhagwati. In Defense of Globalization.
Martin Wolf. Why Globalization Works.
Jean-Francois Bayrt. Le Gouvernement Du Monde
Daniel Cohe. La Mondialisation Et Ses Ennemis

この書評は,グローバリゼーションはよく使われる用語になっているものの,誤解や曲解,数字の「読み」による違い,などが事態を悪化させていることを示そうとしているようだ.たとえば,はじめの一文.

The debate over globalization in most countries is reminiscent of the debate over Darwinism in the United States. In both cases there is a yawning gap between basic knowledge and public discussion.

評者のお気に入りはイギリスのジャーナリスト(元エコノミスト)のMartin WolfのWhy Globalization Worksだ.多くの証拠(evidence)がちりばめられており,生半可なアンチ・グローバリゼーションに反駁するにはうってつけらしい.Bhagwati(コロンビア大学教授)とあわせて経済学の基本をおさえた良書として挙げられている.反対に,社会学者のBayrtの本はかなり辛らつにこき落されている.難解な社会学の専門用語は意味不明だし,教祖(フーコー)をあがめたてる(the US prison at Guantanamo Bay is a "microcosm of globalization"とかいう)のはよしてくれといった調子.

この書評を読む限りでは,グローバリゼーションも推進vs反対の二項対立では,埒が明かないということが伝わってくる.評者は,フランスの活動家たちが自分たちを「altermondialistes」という呼ぶ(グローバリゼーションには反対を示さないが,もっと違うものを望む)ことを引き合いにだして,イギリスの「anti-globalist」もその呼称から学ぶところがあるのではないかといっているが,このポジションが適当なところなのかもしれない.でも,ちょっと都合が良すぎるんじゃないか,そういう立場の人(先進国のインテリ)だからいえるんじゃないかっていう気にもなってくる.(っていっている自分は・・・)

反戦略的ビジネスのすすめ

わたしにとっては,この冬の三部作のうちのひとつ.とぎれとぎれ,いや大切に読みました.

ビジネス書は五年ぐらい前に読んだ「リノベーションのジレンマ」以来ほとんど読んだことがないのだが,これはウチダ先生のお友達でもあって,読んでみたくなった.

読み終わっても,反戦略的ビジネスってようわからん.でもなんかおもしろそう.ってところが,大方の読者の反応だと思う.が,それはまたこの本の中心的なモチーフでもある.

なぜ仕事をするのか,なぜ会社をつくるのか,なぜモノを交換するのか...そういった問いには,モデルなどないのだという単純な事実にこの本を読んで,いまさらながら気づく.ビジネスという暗喩に,どれだけ自分の思考は縛られていたのかと.そういう意味で,下手な哲学書よりも,哲学的であり,ところどころで「小さな感動」があった.

ちなみに,この本を読んでいるとしきりに,幼小中高(大は少し)と熱中したサッカーのイメージが思い起こされて仕方がなかった.わたしにとってサッカーをする悦楽も,「交換」であり「共同幻想」であり「コミュニケーション」であると理解できるからである.チームの誰もが望んでいた待望のゴールはもちろんのこと,なにげないパス,なにげないフェイントが,至高の悦楽として記憶されていく場合だってあるのだ.ああ,ムショウにサッカーしたくなってきた.最近やる草サッカーは気合がはいってないから,「あの感覚」はほとんど得ることができないのだけど.

「反戦略・・・」がビジネスに関する哲学本だとすれば,サッカーに関する哲学本としてお勧めなのが,「マラドーナのスーパーサッカー」である.サッカーを昔ほどしなくなった今でも,そしてマラドーナの現況がどんなものであろうと,いまでも,わたしのバイブルであり続けている(近所の本屋さんでこの本をみつけた小学生の時にすでにそれを予見してフィルムカバーをかけていたほど).

マラドーナのスーパーサッカー
Diego Armando Maradona (著), 高橋 裕
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4255880387/250-3624568-7953056
(いまのところ在庫切れのようです)

人間の脳をもったネズミがいたらどうします?

Guardian紙へのジェレミー・レフキンの寄稿.
●Are you a man or a mouse?
http://www.guardian.co.uk/comment/story/0,,1437701,00.html

ネズミに人間の脳を持たせる研究が進んでいることを紹介し,その将来的な影響について考えている.「100%人間の脳を持ったネズミができちゃったらどうするよ!?」といった調子で,少し大げさな論調ではあるけれど(そういう書き手でもある),ネズミ男研究の持つ意味について考えさせられる内容.ゴート(ヤギ)とシープ(ヒツジ)を掛け合わせた「Geep」はもう実現されているらしい.ネズミと人間で,Humiceなんていっちゃったりするのだろうか...うぅ,イメージしただけでもう一線を越えちゃってる気がする.人間脳ネズミが「もし人間らしい行動をとったとしたら,すぐに殺すことになっている」とか,「自然界に逃げ出さないように厳重に管理する」っていうのも,どんな基準なんだって思っちゃう.

今月中にアメリカでキメラ研究についての指針レポートがでるらしい.

The Sea Inside: 尊厳死を考える映画

お隣さんだったメキシコ人の友人が,大推薦していたこともあり(メキシコに帰国中にみたらしい),The Sea Inside(スペイン語題だとMar Adentro)をみた.これも,実話に基づいた映画だ.

最終的に尊厳死を選んだ人の映画なので,プロ・チョイス(尊厳死賛成派)の色が濃いが,「わたしをジャッジしないでくれ」といっていた彼が下したジャッジは果たして,完全に彼のものだったといえるのだろうか...

でも,Grasolさんの言うとおり,脇役もふくめて演技がうまいので,映画としてかなり楽しめるものになっていると思う.スペインの田舎の感じもすごくいい.なのに...邦題「海を飛ぶ夢」はいくらなんでも(たしかにそんなシーンもなくはない),ねえぇ.

ちょっと状況は違うけど,フランス映画のThe Barbarian Invation(仏題は知りません)も同じような映画.