『時計の学校』ブログ -3ページ目

『時計の学校』ブログ

専門学校ヒコ・みづのジュエリーカレッジ
ウォッチコースの講師が綴る、学校の日常です。

A.ランゲ&ゾーネ社が主催する「ウォルター・ランゲ・ウォッチメイキング・エクセレンス・アワード」は

2018年度で9回目の開催となりました。

このアワードは世界各国にある時計学校から、推薦によって選ばれた8名の学生が、ドイツ本社の工房で1週間のワークショップを体験。

そのワークショップで発表される課題の製作に取り組み、期限内に作品を提出するというプログラムです。

 

今回は、ドイツ・フィンランド・オランダ・フランス・スイス・日本の学生が選ばれ、日本代表は、

当校のウォッチメーカーマスターコース3年生、飯塚雄太郎さんが参加しました。

 

 

飯塚さんは2018年5月にドイツでの1週間のワークショップ終え、帰国後、課題に取り組みました。

2018年度の課題は、「ハンマー打ち機構の設計と製作」。

考えたアイデアを形にして、ハンマー打ち機構をベースになるETA6498に組み込んでいきます。

 

 

部品のほとんどは、炭素鋼の板から切り出し、整形していきます。

飯塚さんのアイデアは「任意に設定した温度を音で知らせる」というもの。

熱膨張率が異なる2枚の金属板を貼り合わせたバイメタルを自作。温度によって曲がり方が変化する性質を利用して、ハンマーが外周にあるリングを叩く機構を時計に組み込みました。

 

 

こちらが完成した飯塚さんの時計です!

ハンマーが叩くことで音を出すリングは天然石で作られています。

この天然石は「サヌカイト」と呼ばれ、香川県や大阪府と奈良県の境にある二上山周辺で採取される

硬い自然石で、叩くと「カンカン」と非常に澄んだ綺麗な音が鳴る石です。

サヌカイトという名称は、日本各地の地質を調査したドイツ人地質学者ハインリッヒ・エドムント・ナウマンが、サヌカイトを本国に持ち帰り、知人のバインシェンクが研究して命名したそうです。

 

 

残念ながら、飯塚さんの作品はグランプリ受賞には至らなかったのですが、作品のアイデアや完成度が高く評価され、特別に表彰をされました!

 

A.ランゲ&ゾーネ社から、非常に立派な表彰状も贈られ、飯塚さんも非常に喜んでいました。

大変喜ばしい結果となったウォルター・ランゲ・ウォッチメイキング・エクセレンス・アワードでした。

 

青山にある複合文化施設「スパイラルガーデン」にて、2月9日から13日まで卒業制作展を開催しています。

 

 

ウォッチメーカーコースでは、時計製作研究生2名の作品を展示しています。

 

 

上の写真は、今回出品される研究生の作品です。

複雑時計のトゥールビヨンを搭載した時計を制作してくれました!

今回の卒業制作展では、QRコードで作品のコンセプトや制作工程を見ることができます。

展示会場では、時計製作研究生がスタッフとしておりますので、作品について詳しく説明します。

 

卒業制作展は、朝11時から夜20時までとなっております。

皆様のお越しをお待ちしております。

 
           
       

先日、就職活動を控えている学生向けに「仕事力セミナー」を行いました。

このセミナーは、就職活動を行うにあたって必ず必要となる「社会人としてのマナー」や「仕事への取組み方」など、学生という立場ではなかなか身に付けることができない貴重なお話を、販売の最前線で働く方々からお話しいただくというものです。

 

 

 

セミナー講師として、株式会社 日新堂 八木沼様、森本様にお越しいただきました。

株式会社 日新堂は1892年創業で、銀座本店を始め全国に8店舗の正規時計販売店を持つ老舗企業です。

長い間、高級時計に携わり、数多くのお客様と信頼関係を築き上げてきた営業部部長の八木沼様と、本校の卒業生で現在も時計販売の最前線で活躍されている森本様の、これまでの経験から社会人として「仕事に取り組む姿勢」などについてお話いただきました。

 

 

はじめに、社会人として必要な基本的なマナーに関するお話では、「時間厳守」「身だしなみ」「言葉づかい」や仕事への取組む姿勢、コミュニケーション能力の重要性など、プロとしての心構えについて八木沼様よりお話いただきました。

また、実際に接客業務をされている森本様からは、これまでの経験をもとに、ご自身で特に気を付けている点に関して詳しくお話いただきました。

 

 

 

森本様の実際に働かれている中での実感のこもったお話が印象的で、学生たちは働くということに対して、具体的なイメージができたようでした。

みんな真剣な様子でお話に聞き入っていました。

 

 

 

次に、時計販売についてのお話では、お客様にとって時計を購入するということは、大切な思い出に立ち会う責任があるということ、また、おすすめする時計の説明はわかりやすく、かつ正確な情報をお伝えすることなど、販売だけでなくお客様の時計に携わる職種に就く学生たちにとってとても心に響くお話でした。

 

 

 

最後に、学生からの質問にも丁寧にお答えいただきました。

株式会社 日新堂 八木沼様 森本様、貴重なお時間をありがとうございました。

 

 

今回、大阪校にて独立時計師である菊野氏によるセミナーを開催しました。

 

菊野氏は東京校ウォッチメーカーコースの卒業生であり、現在は兼任講師として深い関わりがあります。

 

このセミナーでは、今まで製作した時計を実際に見ながら、独立時計師になった経緯や在り方など話してくださり、学生たちは興味津々。

 

*菊野氏製作の時計。左から「トゥールビヨン」「折り鶴」「和時計改」「朔望」

 

菊野氏の時計は機構やデザインだけではなく、ケース・針・文字板・歯車やネジなど、時計を構成する部品の多くを自身で製作しています。

一つひとつの部品に膨大な時間と手間をかけ、一本の時計が出来上がるまで数か月を要します。

 

*菊野氏の代表作である「和時計」

 

そうして出来上がった時計はユーザーの元で、唯一無二のモノとして時を刻んでいきます。

 

自分の作りたいものを形にするまでの研究や試作、改良を重ねてオリジナルウォッチを世に送り出すという独立時計師だからこその達成感や苦悩、新しい発想へのチャレンジなど、菊野氏ならではの刺激的なお話を伺うことができました。

 

セミナーの後にはたくさんの質問に丁寧に答えていただき学生も大興奮。

 

 

菊野氏に憧れ、時計製作をしたいという気持ちで入学した学生もおり、入学当初に抱いていた気持ちを思い出したことと思います。

 

貴重なお話をありがとうございました。

 

 

ヒコでは年に4回、授業とは別に「スキルアップゼミ」という短期の講座を開催しています。

今年は初の試みとして、鏡面反射のある被写体を美しく撮影する「鏡面撮影テクニックゼミ」を開催しました!

 

 

 

 

講師としてお迎えしたのは、フリーカメラマンの岸田克法氏です。

岸田氏は28年間プロカメラマンとして活躍されており、スイスの時計見本市「バーゼルワールド」では毎年雑誌の撮影に行かれています!

 

今回のゼミでは、時計を鮮明に撮影する方法や、自作したジュエリーを美しく撮影する方法を学びました。

 

 

 

さっそく撮影へ!というわけではなく、美しい写真を撮影するための第一歩は座学です。一眼レフとミラーレス一眼の違いとは?という基本的なところから「写真を構成するメカニズム」「ライトの重要性」「撮影構図」など、みっちりとお教えいただきました。

 

 

岸田氏の話に真剣な表情で耳を傾けています。

 

 

そして、待ちに待った撮影へ!

 

 

学生たちは最高の一枚を撮影するため、構図を考え、ライトの位置を微調整するなど工夫を凝らして撮影に挑戦していました!

 

 

参加学生が撮影した写真のビフォーアフターをご覧ください。

 

 

こんな感じかな?と撮った一枚・・・

 

 

 

 

 

こんなに素敵な写真が撮れるまでになりました!

 

 

この他にも、こんなに素敵な写真が撮影できました。

 

 

俯瞰して美しく撮影・・・

 

 

 

 

ライトの位置を工夫しての撮影

 

 

 

 

テクスチャーと呼ばれるきらびやかな背景を使っての撮影

 

 

全4回のゼミを終え、最終日には渾身の一枚を持ってパシャリ!

最高の写真が撮れました!!