マスコミに取材される方法 -10ページ目

マスコミに取材される方法

新聞社とTV局に21年。PR会社に1年。その経験でプレスリリースの発信とマスコミ登場をサポートします。

 

ブログ記事を書いては消す。

それを何度か繰り返し、

もっと軽い気持ちで…と、

パソコンに向かっています。

 

久しぶりなので、

うまく発信できるでしょうか。

 

時代のキーワードは「つなぐ」

 

このアメブロでもずっと、

取材されるキーワードは

つながる、つなぐ、だと伝えてきました。

取材されるためだけでなく、

時代のキーワードだとも伝えてきました。

 

本当にそうだと実感しています。

 

過小評価はたくさんある

 

過大評価と過小評価について、

あらためて学ぶ機会がありました。

突然、話題が変わってすみません。

でも、最終的には「つながり」ますから。

 

ブランディングされた企業と

無名の企業が同じものを作っても、

価格や売れ行きに大差が付きます。

 

目の前の仕事に愚直に取り組み、

良い仕事をしてきた。

ただ…人に伝えることだけは不得手で、

ブランディングやネット発信は後回しだった。

 

手を伸ばして握手するだけ


そんな企業はたくさんあります。

過小評価されている企業、

あるいは自治体。

あるいは人。

 

つながるのが苦手だった過去があっても、

それは過去の話。

きょうからやっていきましょう。

 

これまで愚直にやってきたのは、

人が好きだから、

地域を愛してきたから。

あとは手を伸ばして握手するだけ。

そう思っているのです。

 


元新聞記者、テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

ふと、目を留めました。
読みたいな、と。

アメブロに登録して、
読者になっている人の記事タイトルが
ずらりと並んでいます。

全部を読む時間はありません。
それは多分、あなたも同じですよね。
だからタイトルは大切。

これは、対メディア登場も同じです。
読まれるプレスリリースと読まれない物の差。
タイトルが占める割合は大きいのですから。



私が北海道新聞の広尾支局長時代、
十勝毎日新聞の広尾支局長だった森田さん。
ライバルであり、同志であり、お向かいさん。
憂いています。

好きなことだけ情報を集める現状は、
新しい発想が出にくい。
まったく同感です。

頑張れ村長さん。





先日の話の続きです。

人が少なくなる、ということは

あらゆる事に影響しますから、

今から想像し、想定して、

行動しなければなりません。


分かり切った事なのに、

その時になって、こんなはずでは…

とならないように。

 

身の丈にあった生活に戻る

 

人が減るのですから、

税収が減ります。


公務員も減らさなければなりません。

公共事業も最低限の範囲で。

街の商店はシャッターばかり。

アパートやマンションも空室が目立つ。


建物を新築するのは珍しく、

中古を大事に使っているでしょう。


お墓は訪れる人も少なく、

嗜好品はそれほど売れないかも知れません。


こう書くと、

寂しい暮らしぶりに思えるかも知れませんが、

戦後の日本の急成長ぶりが突出していた訳ですから、

落ち着いた身の丈に合った暮らしに回帰する。

そう思えば良いと思っています。

 

遊び方が変わると思う

 

落ち着いた暮らし。

そこに帰っていくのです。

娯楽が何も無いというのではありません。

遊び方が変わると思います。


お金を掛けなくても、

遊ぶ方法はたくさんあります。


キャンプをしたり、

魚を釣ったり、

山歩きをしたり…。


星を観察したり、

自作の野菜を加工したり、

街全体で行事をしたり…。


方法はいくらでもありますし、

アイデア次第で楽しむ幅は広がります。


 

テレビ向きの話題ではないので

 

もうそろそろ、

落ち着いた生活が重視されますよ。

本当にそう思います。

バブルを知らない世代が

社会の主要な地位を占めていきますから。


落ち着いた生活は

テレビ向きの話題ではないので、

SNSから注目が始まりそう。




元新聞記者、元テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

オリジナルのパブリシティ講座

かつてこんな講座をしました。

動画で紹介しています。

 

 

 



萩に行きました。

この船頭さんの快調な語りに癒され、

楽しい日帰り旅行となりました。


この船頭さん。

昨日、私がブログで書いた記事の

二つ目の力を持っていらっしゃる。

 

自然とやっている二つ目の力

 

舟の操縦だけではお客さんは喜びません。

流暢な語りにユーモアも交えて。

今日は大潮だからとコースを変える臨機応変も。


これからの世の中、

一意専心じゃダメだよと言いたかったのですが、

今日の船頭さんのように、

お客さんのためならエンヤコラの感じは、

たくさんのリピーターを招くでしょうね。


素敵でした。

 

萩は故郷に似ている

 

萩は素敵な街です。


歴史があります。

海があります。

川もあります。

山もあります。



私が育った北海道の登別市のように、

山から川、海までが、

コンパクトに収まっている街。

楽しみどころが満載です。

 

あそこは穴場ですね

 

長門市駅から萩に向かう途中、

車窓からとても素敵な場所が見えました。


あそこをPRしたら、

多分、日本有数の場所になります。


私は北海道の太平洋側の出身なので、

日本海をあまり見たことがありませんでした。


すごいな日本海。

すごいな山陰。

すごいな日本。


まだまだ感じ、学ばせていただきます。

 

元新聞記者、元テレビ局デスク

メディアコンサルタント・荒川岳志

 

オリジナルのパブリシティ講座。

かつて、こんな感じで伝えていました。