7話【ネイリストになりたい編】ネイルスクールの授業内容とお金事情 | ネイルサロンワーク技術特化 プロネイリスト育成 ネイルスクールの作り方

ネイルサロンワーク技術特化 プロネイリスト育成 ネイルスクールの作り方

プロネイリストを目指す人の為のプロネイル技術/独立/集客/接客/経営情報

 

ネイルスクールに通い始めて気づいた事。

 

 

それは、検定受けるのに結構お金かかる

 

 

という事でした。

 

 


検定対策の授業を受けていると

 

 

 

このポリッシュが良い

というものを何種類か教えてくれるのですが

 

 

例えば赤のポリッシュとか、

1本2000円前後するんですよね。

 

(検定以外で使わないのに)

 

で、予備としてもう1本買っておく。

 

さらに検定が近づいたら本番用に

もう1本新しい同じものを購入しておく。

 

 

これはうちのスクールではみんなやっていて

有無を言わさずわたしもそうしていました。

 

 

因みにベースもトップコートも!

 

 

ポリッシュ代だけで諭吉様が飛んでいくんですよね、、泣。

 

 

さらに検定受講費用など諸々重なります。

 

 

 

当時手取り18万くらい?

の中から毎月のスクール代5万円を

出していたわたしにとって、

これ以上ネイルにお金かけるの辛い!

 

という感じでした。

 

 

さらにこの材料が良いとか、

あの商材がいいとか、

 

なんだかんだ常に出費していく。

 

 

これは別にスクールがうんぬんとかではありません。

 

 

ただわたしが無知すぎただけ!笑

 

 

 

お金の出費、、、

 

スクールに通ってるからとか

検定受けるからとか

 

 

そうではなく

 

ネイリストになったらずーっとお金はかかり続ける!

 

 

ネイルは材料費がそもそも高い。

技術向上の為に

更なるスキルアップの為に

単発セミナー行ったり、、

 

 

当時のわたしは無知すぎて、

そんなこと知らなかったの!

 

スクール代にほぼ含まれていると思ったの!

 

 

こんなにお金かかるんだ、、

 

 

 

と撃沈しました。

 

 

 

遊びたい盛りでもあったし、

この頃本当にお金なかったな。笑

 

 

授業はもちろんほぼ検定の内容。

 

 

常に

「これ今やってて本当に意味あるのかな」

 

ってずっと思っていましたね、、

 

今時ポリッシュ、、?

 

今時絵の具、、?

 

 

????

 

 

はい、改めて長年サロンワークを経てきて思うことは、検定の内容は使わない技術です。

 

 

技術的には全く必要ないと思います。

 

 

ただ、わたしには必要なかったなと思うけれど、段階を踏みたかったり、何かを取得することにモチベーションがある人には向いてるのかな、と思います^ ^

 

 

検定の価値観に対しては人それぞれなので敢えて批判もしませんが、敢えておすすめもしないです。

 

 

 

まあまあそんな訳で、わたしはこの頃ほんっとうにお金が無かったので

 

 

 

絶対ネイリストになって元を回収しなければ!

 

 

という熱い気持ちだけ燃え上がっていたのでした。笑

 

 

 

 

そうこうしているうちに三級の時期になります

 

 

 

 

続きはこちら