こんにちは!
ネイリストのひかるです^^
前回に引き続き、今回は
【情報発信】について
お伝えしていきます^^
(前回の記事をまだ読んでない方は
こちらをご覧ください。)
ここでわたしは
お客様の役にたつ情報や知識
興味をそそられるデザインを
与えなければ意味がありません!
ということを言いましたが
では、実際にどういうことなのか?
というところを深追いしていきますね。
例えば、
深爪やちび爪で
悩んでいる方がいるとします。
その人たちは大抵
爪にコンプレックスを
抱いています。
「深爪が恥ずかしくてネイルが出来ない・・」
「ちび爪だけどネイルできるのかな・・?」
と感じてる方って
意外と多くいらっしゃいます。
コンプレックス故に
ネイルしてみたいのに
恥ずかしくてサロンに行けなくて
悩んでいる。
そのような方たちを
ターゲットにした場合
あなたならどんな事を
ブログに書きますか?^^
わたしだったら
・ジェルネイルを
施すことにより深爪が改善
されるというメリット
・ちび爪さんに合うデザインを
提案した記事、写真
・ショートネイルでも
オシャレで可愛くなるデザイン
・爪が長く見えるフレンチライン
・深爪でも安心してネイルが出来る理由
ザッと思いついただけでも
このくらいあります^^
上記のようなことを
具体的に書くことにより
あなたのサロンに行けば
深爪が改善される!
恥ずかしくない!
解決してくれる!
と、ちび爪で悩んでた人は
”情報収集”
が出来ます。
更に
普段のお手入れ方法や
深爪を自分で改善させる方法など
役にたつ情報を発信することで
より、関心を引き
最終的に
「このサロンに行けば間違いない!」
と思って頂けますよ^^
逆にこの場合
・爪の長いネイル写真
・デザインがフルでされたネイル
などはマイナスパフォーマンスになります。
「深爪のわたしなんかが
行けるサロンじゃないな・・」
と無意識に感じて遠ざけられてしまいます><
ということで、
あくまで例えでしたが
これはどのサロンでも共通することです。
他の記事やメルマガで、
わたしは【コンセプト】を
必ず作るようにすすめていますが
そのコンセプトに沿って
あなたのサロンの
・読んでて得をする知識
・サロンのウリ、強み
・専門分野に特化したデザイン、技術
を発信していくことにより
目に見えないお客様たちが
あなたのブログを読んで
共感し、情報を得て、得をして
やがて目の見えるお客様として
サロンに来店してくれることになりますよ^^
ということ今回は
情報発信をする内容、方法を
お伝えしていきました!
是非、あなたのサロンブログで
実践してみてくださいね^^
本日も最後までお読み頂き
ありあとうございました。
ネイリストひかる