hikaru_youのブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

人工透析にかかる医療費助成について

今回は、人工透析治療にかかる治療費について、メモします。


患者一人につき外来血液透析では約40万円、腹膜透析(CAPD)では30~50万円程度が必要と言われています。この費用を自己負担するのは到底できません。自己負担できなかったら、人工透析治療が受けられないのでしょうか。


日本では、国の助成により治療できるようになっています。もちろん自己負担する費用もありますが、治療費の殆どが助成される仕組みとなっています。本当にありがたいですね。国民の皆様にも感謝です。


私は、多発性嚢胞腎という指定難病のために人工透析治療を受けています。病院を受診するときに持参するものを列挙しました。①を除くほとんどが毎年更新手続きが必要となると思います。


①健康保険証:全ての病院・薬局
②心身障害者医療費受給者証(福祉医療費受給者証):全ての病院・薬局
③自立支援医療受給者証:記載の病院・薬局の慢性腎不全治療
④健康保険特定疾病療養受療証★:全ての病院・薬局の慢性腎不全治療(自立支援医療記載以外の県外を含む病院・薬局)
⑤健康保険限度額適用認定証★:マイナ保険証で代用可能。
⑥特定医療費(指定難病)受給者証★:多発性嚢胞腎に関連する治療


②は全ての病院・薬局を利用した医療費が助成されるが、県外での病院・薬局を利用した場合は、領収書と申請書を自治体に提出すると助成される。
③は病院によって多発性嚢胞腎の⑥特定医療費(指定難病)受給者証が利用できる場合がある。
④は県外で腎臓に関する受診時にも使用できる。


人工透析は①②③で賄え、多発性嚢胞腎は①②④で賄えるため、⑥の更新はしていませんが、今後必要になったら再申請します。
60歳の定年以降も仕事を続けていますが、収入が減少したため、自己負担上限額が少なくなり、②の受給者証の対象になりました。お陰で医療費控除申請が不要とるくらい負担が減りました。


病院の地域連携室や患者サポートセンター等で申請方法の支援をしてくれると思います。申請書類の中にドクターが作成するものがあるので、自分だけで作成できるわけではないことに注意が必要です。また、自治体の高齢福祉課等に行っても申請方法や書類を入手することができます。最近は自治体のホームページからダウンロードできる場合もあるので確認してみてください。④⑤は会社の健康保険組合等で対応してくれます。


人工透析治療は、個人負担で賄える金額ではないので、申請できるものは必ず実施しておきましょう。
 

保存機腎不全の時の食事について

透析導入までの保存期腎不全の時の食事制限は辛いですよね。


私は、毎月の通院時に栄養指導を受けてたのですが、日々3食の内容を一覧にして毎月提出して、内容をチェックしてもらっていました。
肉や魚などのタンパク食品はボリュームを記入しなければならず、肉100gとか見た目でわからないので大変でしたね。


一日のタンパクや摂取カロリー計算してくれるのはいいのですが、日に日に筋肉が減り、体毛が抜け、爪が薄くボロボロになっていくので、病人というか老人のような感じになって、非常に動きが鈍い!


このままだとヤバイと思って、栄養士に相談して制限を緩和してもらいました。タンパク質が増えるためリンの値も上がるので、ドクターにリンを排出する薬を服用してもらって対応、ご飯も低タンパク米のパックを利用して肉の量を増やしました。でも、一旦落ちた筋肉はなかなか元に戻らず、大変な思いをしましたよ。


自炊しても一食分だけ作るのは大変なので、多めに作って一食分ずつ冷蔵庫に保存するのですが、お肉を均等に分けるのが面倒!
スーパーでお弁当を買っても肉類は一回で食べられないので、分けて保存。
定食屋さんで食べるときも、タッパー持参で半分はお持ち帰りさせてもらいました。
お寿司なんかはもう大変!5️貫でタンパク質はアッパーなので、半分は保存。でも、炭水化物取る必要があるので巻物も一緒に買って補いました。


大好きな麺類は曲者で、蕎麦・中華麺・パスタは通常の半分がアッパー。どうしても麺が食べたいときは、うどん・そうめんなら普通の量で大丈夫です。スープも塩分増と水分増になるのでガマンガマン。

 

ビーフンという乾麺を見つけて調べてみたら、うどんよりタンパク質が少ないため、これに茹で野菜とキクラゲを入れて焼きビーフン!頻繁に作っていました。酒の肴にもピッタリ!
ただし、きのこはカリウムが多いので要注意。キクラゲなら大丈夫です。生椎茸もギリセーフかな?


本屋さんで、「腎臓病の食品早わかり(女子栄養大学出版部)」を見つけて購入。この本は食材写真の重量が書いているため、目安として非常に便利でしたね。これで、毎回、キッチンスケールで量っていたのを止めることができました。
  腎臓病の食品早わかり(女子栄養大学出版部)

   https://eiyo21.com/book/9784789502290/


透析導入してからは、昔のようにバクバク食べることはないけど、傍から見ても普通に食事しているように見えます。透析前より体調もすごく良くなりましたね。
飲み会でも肉や魚も普通に食べます。いろいろ制限されていたので胃が小さくなり、普通の量より少ないかもしれないですが・・・。


コロナの影響で自粛生活とリモートワークになり、どこの定食屋さんでもテイクアウトができるようになって、個人的には半分食べてお持ち帰りしなくて良くなったので、好都合でした。数年ぶりにステーキを食べることができ、あまりに久しぶりで涙が出ました。


慢性腎不全の患者は、便秘になりやすいようです。毒素の排出がしにくくなるため、尿毒症になることで腸内の悪玉菌が増えることにより便秘になるみたいです。
カリウム制限のため、どうしても野菜類や根菜類をとらなくなり食物繊維が少なくなるので、便秘につながります。また、カリウムの排出もしにくくなるため、高カリウム血症の薬を服用することがあり、薬によっては便秘になりやすいものがあるようです。私は整腸剤を処方してもらってます。お腹が張る時は臨時でピンク色の便秘薬をもらったり。


透析導入前は、タンパク制限からヨーグルトが食べられらなくて辛かったので、腸内改善のため、ヤクルトのような乳酸菌飲料を飲むようにしました。小さくて水分が少ないので、ちょうどいいです。今は、食後にヨーグルト100g程度を果物といっしょに食べています。


実は通院中に先生に聞いたことがありました。「お酒は控えるべきか」と。
答えは「お酒を飲むと際限なくなる人はNGです。自己管理ができるなら飲んでもいいです」との回答。それ以来、コントロールして飲んでます(本当かな?)。あはは。
 

血液透析について しょの2

さて、血液透析は週3回、月水金 火木土のどちらかで、AM、PMのどちらかを選択するのが一般的です。透析時間は4Hですが、穿刺の順番待ちと止血10分等を加えてトータル4.5H程度が治療にかかる時間ですね。


入院・シャント手術した病院で、血液透析を継続できる病院もあれば、別の病院やクリニックへ転院させる病院もあります。大病院ほど救急指定病院のため転院を前提としていることが多いようです。転院の場合は、ドクターやナースからも説明がありますが、院内の地域連携室が対応してくれますので、予め希望エリアと通院時刻(AMかPMか仕事終わりか)、食事や送迎の希望等を決めておくと安心です。


透析室への入室時刻は、病院により違います。また、夜間透析をする場合に曜日を指定されることがあり、月水金は夜間OKだけど火木土は夜間NGということがあるので注意が必要です。
私の病院では、午前の方は9時入室し順次穿刺して透析開始です。だいたい10時ぐらいまでに入室しているようです。午後の方は16:45入室し順次穿刺して透析開始です。23時が最終退室時刻なのでそれまでに終われるように18:30ぐらいまでに入室します。病院によってはAMの入室を9:30までにすると14:00頃終わるので、PMの入室を15時に早める所もあるようです。また、PMの入室〆切を指定する病院もあるみたいです。


患者の多くはAM透析が多い傾向があります。ということはAM透析を希望するならば、ベッドの空きがないこともあり得るということです。また、夜間帯の透析を希望するならば、予め何時に入室したいか希望を言って、透析病院を探してもらう必要があります。


生きていくための透析治療なので、自分に最適な透析方法と透析病院を選びたいですね。


残念なことに透析導入前に病院側で人工透析について詳細に説明をすることは多くなく、一般論のみを話して終わることが多いですね。患者自身の考えを汲み取ろうとする先生はあまり多くないと思います。パンフレットを見て患者が判断するように促す程度だと思って下さい。


私が透析前に診察を受けていた病院は血液透析しかしていなかったため、血液透析にするのが当然のように扱われました。自分でいろいろ調べた結果「腹膜透析にしたい」と先生に告げて腹膜透析ができる病院を紹介してもらいました。


一生かけて治療が必要な人工透析なので、自分自身で情報を得て、しっかり判断したほうがよいと思いますよ。
 

1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>