

週末は、月1に1度のWS形式特別レッスンでした❗️
今回は、
①バンドで歌う際の終わり方
②演者と観客 空間共有体験
③よくオーディション課題で出るシアターゲーム
③台本読解(質問形式座学)
④エチュード(実践)
と、かなり盛りだくさんの内容でした
ライブ直前ということもあり、演者・観客としての参加の仕方を学んでいただきました。発表会ではありませんので、ただ与えられた場にのっかっただけ、練習してきたとおりに歌うだけ、とならないようにしましょう。感じていただいたとおり、自分から楽しみを見つけて取りにいくと、何倍も楽しめると思います
お芝居に関しては、いかに台本を読めていなかった(=今まで役作りが適当であった)ことを感じていただけたと思います。初めて台本を読んだ時、あの質問された内容ぐらいは、最低でも疑問に思う必要があります。
今回は、スタニスラフスキーシステムの9つの質問から読み解きました。質問に対して答えられなかった方もおりました。また、根拠のない「なんとなく」を答えた方もおります。必ず根拠を持った答えを導きましょう。しっかり答えられていた方でも、既にレッスンで台本解説をしていますので、確認の意味で言っていただいた方もおります。これが役作りの元(素)になるので、ここを疎かにするとお遊戯会になります。
演技力云々の前に、国語的読解力が試されます。
今回は古典作品ですよ、と注意を促していたのですが、言葉回しが難しかったことと、きちっと覚えてこなかった方が多く、セリフがめちゃくちゃでした。オズの魔法使いなどもそうですが、現代語ではない言葉を用いている台本については特に、セリフの一文字一句は絶対です。適当に覚えて勝手にアドリブしないようにしましょう。
関係性については時間の都合で深掘りできていなかったので、実践した時にキャラブレされた方がほとんどでしたね。動画をみて、台本読解の時に学んだことがどれだけできたか確認してみましょう。また、セリフが落ちなかったところや、言葉の裏の意味(伝えたい思い)がしっかりできたところについては、とても面白い奥行きあるシーンになっていると思います。
次回、衣装をつけながら、役の意思で役を生きられるように頑張りましょう‼️
動画は、感想をいただいた方に送らせていただきます。感想は1週間以内に送ってください。一度寝ると体感は忘れますので、なるべく早い方がいいですよ。
この特別レッスンは、個人レッスンで学んだことを実践するお試しの場でもあります。基礎の基礎からしっかり訓練します。「台本の読みっこ」のようなことは行いません。演技以外にも、歌唱力や表現力はもちろん、観察力・洞察力・考察力がアップしますよ!

■→入会案内
体験レッスン・システム・お申し込みについて
■→静岡ミュージカル・子役養成コース
ドラマ・舞台・映画・スチール・ボーカル向けレッスン
■→大人のボーカル・ボイトレコース
バンドボーカル・アーティスト・営業ボーカル向けレッスン
■→大人のミュージカル・演技コース
役者・声優・表現者・ショーボーカル向けレッスン
■→遠方の方向け・単発レッスン
セカンドオピニオン・オーディションを目指さない・既プロの方・遠方の方向けレッスン
