
静岡市・焼津市のプロ養成と既プロの為のお教室
「相澤ひかるミュージカル・ボーカル教室」です

志らくさんの弟子の降格が話題になっておりますね。
新しい教えを請う、師の技術を受け継ぐ、師に付く(◎◎先生に師事)、というのは学ぶ姿勢・礼儀が本当に大切だと思うのです。これは保護者も同じです。子は師との会話(接し方)をしっかり見ていますからね。
お金を払ってるから教えてくれて当たり前、というのは違うと思います。
本気で弟子の夢を叶えようと思っている師は、真剣に学びたい、さらに技術を上げたい、長く業界に残りたいと思う強い姿勢に、責任を持って時間を費やしていると思います。これは、単にレッスンをしている時間だけのことではないからです。
それに対し少し売れたら調子に乗る。師のイベントや稽古、レッスンに参加しない。など、一門内(お教室)ですら出来ないのなら、もっともっと厳しいこの世界ではやっていけないと志らくさんは仰っています。
師の生き様、空気、取り組む姿勢(熱量)、すべて学ぶのです。習うのは、技術ではなく、そういうところだと思います。私はまだまだ未熟ですから、私自身も各師に指導を仰ぎ勉強中です。
大手で大勢生徒がいるお教室、プロを目指さないところはそこまで真剣に教えてくださっているところはないでしょう。その場限りのアドバイスをされている先生も多くいらっしゃいます。
梅沢富夫さんも、テレビ番組の中で同じようなコメントをされておりました。ソロで売れたい人も、一人では何も出来ません。ドラマ、映画、舞台、すべてカンパニーで動きますし、上下関係、流派(事務所)関係、もあり逃げることはできません。
また、売れれば売れるほど不安や悩みは増えていきます。そんな時、自分が帰ってこれる場所(お教室・師匠)を作っておくのは本当に大切なことだと思います。また、自分を作ってくれた土台への感謝は忘れないこと。すべての学びは感謝から。
降格についての記事がみつからなかったので削除されたのかもしれません。
以下ご一読下さい。
志らく@shiraku666
弟子の件は腹が決まったのでもうよしますが、誤解があるから一言。私の人望がないからという意見は的外れ。人望がない、魅力がない、だから顔を出さない。それならそれでいい。でもそう思うなら師弟である必要はない。名前を返上して辞めて他の弟子になればいい。弟子なら好きなはずという私の期待です
2019年05月20日 11:46
志らく@shiraku666
月に一度私はらく塾を開催している。五千円の会費で2時間、落語、映画、音楽などについて語っている。生徒の中には新潟から新幹線に乗って泊まりがけで来る人もいる。なのに弟子は来ない。師匠が今何を考えているのか興味ないのだ。忙しいから?誰も売れてないじゃないか。
2019年05月20日 08:23
志らく@shiraku666
芝居の手伝いなんかしなくていい。稽古を見てみたいと思わないその感覚が嫌なんだ。中には小演劇に出演している弟子もいる。つまり師匠の演劇なんか興味ないのである。興味なければないでかまわん。たいした芝居をしていないと言われればそれまで。でもそれなら弟子でいる必要はないんじゃないのか。
2019年05月20日 08:21
志らく@shiraku666
談笑は才能のない弟子は辞めさせた。談春兄は気の利かない弟子は片っ端からクビにした。私は余程のない限り置いていた。前の二人の方が正しい。私の教育法が明らかに間違っていた。
2019年05月19日 20:00
志らく@shiraku666
今の古株の弟子達が二つ目時代、下町ダニーローズの稽古に一度も手伝いに来なかった事があった。全員破門通達。つまり師匠に興味がない事がわかったから。弟子達は泣いて詫びた。時代は繰り返す。二つ目になったばかりの弟子が一度も来ない。破門にするか。落語家として可能性がないと判断する。
2019年05月19日 18:29
志らく@shiraku666
芝居の押し付けではない。師匠に興味があるかないか。師弟の一番大切な根本です。テレビに出るようになった師匠がキム兄や話題のゼンジロウさんを起用し、最高傑作の有り得ない続編の芝居を作ると言ったら稽古を見たくなるはず。顔すら出さないという事はつまり興味がないということ。ならば破門です。
2019年05月19日 19:15
志らく@shiraku666
他の二つ目もこない。志らく一門、もうやめたほうがいいかなあ。まあ、考えてみれば晩年の談志の高座にも興味を示さない弟子がたくさんいたもんなあ。弟子なんてそんなもん。いや売れない落語家ってそんなもん。だから売れない。
2019年05月19日 18:38
志らく@shiraku666
例えば美空ひばりの伝説のラストステージ。そのステージに弟子が仕事があるからと言って駆けつけなかったら?弟子がいたかどうかは置いといて。志らくの舞台はそれほどのものではないが師弟のありようの話だ。これはパワハラとかブラック企業といった類の話ではない。そんなのを弟子と呼ぶか?
2019年05月20日 08:15

■→入会案内
体験レッスン・システム・お申し込みについて
■→静岡ミュージカル・子役養成コース
ドラマ・舞台・映画・スチール・ボーカル向けレッスン
■→大人のボーカル・ボイトレコース
バンドボーカル・アーティスト・営業ボーカル向けレッスン
■→大人のミュージカル・演技コース
役者・声優・表現者・ショーボーカル向けレッスン
