八坂神社。【奈良の神社】 | hikari-to-tomoniのブログ

hikari-to-tomoniのブログ

より自分らしく、楽に生きるために、
感情のデトックスをすることにしました。
その経過を、日々感じたこと等に織り交ぜながら、
書いてみたいと思っています。
とは言っても、気張らずに、気分のままに、
いろんなことを書き綴ってみます(^^)

※天川村の続きですあせる



どこへ行くかは
決めていなかったのですが、

バス通り沿いを歩いていきます。



天河大辨財天社からほど近い橋を
渡ってすぐのあたりの風景です下矢印



なんだか、ホットします照れ

少し行くとお社を見つけましたルンルン



明治以降は“八坂神社”
それまでは“祇園さん”と
呼ばれていたんですねびっくり

明治時代に行われた神仏分離のための
改名のためだそうですが

うーん、
そこじゃないよね、

って気もします。


いえ、改名した方がいい場合も
あるでしょうけれど

氏子さんたちからしてみればねぇ、

な~んて思ってしまいました。



さて。
境内に入ってすぐの手水舎下矢印

他に参拝者はいなかったのですが
お水が勢いよく出ていて
嬉しかったですラブ
川のすぐ近くだからなのでしょうか?



境内はこんな感じです下矢印

お手入れが行き届いていますねおねがい


狛犬さん達にもご挨拶いたしました




手前にあったお社。
手をあわせます照れ






拝殿下矢印
扉が開いていなかったので
外から手をあわせました。

きれいになる前は
“扉をあけておまいりください”
というような貼り紙があったと
思ったのですが、
今回は見当たりませんでした。


本殿を
横から撮らせていただきました照れ



それぞれのお社に
説明がないのが残念ですが

観光客対象ではなく
地元の方々に親しまれている神社と
いうのがよくわかります。



いろいろなところに手を加えている
途中のような印象でしたが、
とてもよい空間(気)でした爆笑



住所
奈良県吉野郡天川村大字南日裏164番

ご祭神
 牛頭天王