夢と希望と宝塚
宝塚ライフを楽しみたくて、 アメーバーを始めました。 宝塚ネタをブログで書いていく予定です。 よろしくお願いします
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

のろいとよろい

映画『陰陽師0』の中で出てきたセリフ


「言葉は呪」


「呪とは縛り」


気安く悩みを話したくないのは、勝手に呪をかけられたくないから。そんな自分に気付くことができた。


「呪は鎧」


と、思えてきた。


「のろいはよろい」


ガチガチの鎧が、ある時、あるきっかけで、ボロボロと剥がれ落ちた。


自分を守っていた鎧がなくなる恐怖。


自分が消えてしまうような不安。


だかしかし、守っていたと思っていた鎧は、自分を縛る呪だったと気が付いた。


ほろほろと心の涙がながれおちた。


ほろほろと、鎧が剥がれ落ちた。


本来のしなやかな心が、長年、呪に言葉に鎧に隠されていた。


かつての若い芽は、もっとしなやかに伸びるはずだった。


気付いてしまったら、不思議な現象が、相次ぐ。


目に見えないものが、おどろおどろしくて、嫌で、長年、見て見ぬふりをしてきた。


映画『陰陽師0』を観て、嫉妬の化身、龍、暗示など、私にとっては懐かしいワードのオンパレード。


目に見えないもののことを頭に入れて生活する。


逃げられないことなのかもしれない。


おどろおどろしくて、嫌で嫌で仕方がなくて、長年、目をつぶっていた。


安倍晴明のように立ち向かおうと覚悟ができた。


きっかけのひとつは、宝塚のあの痛ましい事件もある。


陰と陽。


まぶしい陽には、深い闇の陰が狙っているのかもしれない。


圧倒的な陽の世界には、嫉妬の化身がいるのかもしれない。


以前のように、もっと気楽に宝塚を楽しみたかったな、とも思う。


あの事件で、光と闇、陰と陽、そんなことを考えてしまう日々。


安倍晴明のように事実と真実を区別してクールに、そして、熱い思いを持って生きていきたいな。

事実と真実

映画『陰陽師0』での言葉


事実と真実。


事実は1つ


真実は人の数だけあると思った。


無味無臭な事実


そこに、人の様々な感情や思い出や夢や野望が加味される


そこから、その人の真実が生まれると感じた。


人は生まれて、老いて、死んでゆく。


紛れもない事実。


人生という壮大な物語の中に、事実と真実が織り込まれていく。


今、苦しいと感じることを、冷静に、事実のみにしてしまおう。


深い苦しみからの脱出方法は、冷静になり、呪を解き、事実のみにしてしまうこと。


昨日、ライブ・ビューイングで柚香光さんを観ながら浄化されていく感覚が、たまらなく心地良く感じた。


不思議なもので、真実の愛や友情を描く宝塚の舞台を観ながら、自分の中の混乱したものが、綺麗に事実と真実に分かれて整理されていく感じがした。


最高に美しいものを観ると、浄化されていく。


よどみ、落ちて、暗闇にさまよえばさまようほど、まばゆい光を求めてしまう。


素晴らしい千秋楽の生中継を観れて、一体感を味わえて、とても幸せだ。

映画『陰陽師0』を観て気付いたこと

映画『陰陽師0』を2回観た。


「夢枕に出てきて。」


今、電車の中、隣の隣の人が発した言葉。


夢枕・・・なんて偶然


夢枕獏の陰陽師を初めて読んでいる。


映画に魅了され、その世界観を堪能したくて、映画館の帰りに本屋さんに直行した。


言葉は呪。


呪は縛り。


言葉に気を付けようと思った。

言葉を大切にしようと思った。


言霊


言葉には、目に見えない力が宿っている。


人に安易に悩みを話したくないのは、誤解されて、勝手な呪をかけられたくないのだと、気付くことが出来た。


呪をかけられないように、慎重に言葉を選び、発する。


かけられた呪を解くような言葉がサラリと出る人になりたい。


言葉は呪。


肝に銘じておこう。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>