今さらですが初めて映画館へ行きました。


映画館はちょっと敷居が高いというか、英語が聞き取れないんじゃないかなという不安があってなかなか行けませんでした。

毎週DVDを借りて観ているので英語で映画を観ることに少し慣れてきたかなというところに、昨日ロシア人の方から電話があり、「ハリーポッター見に行かない?」というお誘いがありました。



まずは言われるがままにネット で予約。9時50分スタートの映画を予約しました。日本のように深夜割があるのかはわからないのですが、意外と安く手数料混みで12ドル弱。


ベセスダのRegal Bethesda 10 という比較的新しい映画館へ行きました。上映室は中規模で日本のシネプレックス系の映画館に似ていました。



女子高生が自分の胴回りより大きいバケツサイズのポップコーンを買っているのをみて、「すげー」と初めて渡米した子の様に感動しました。また、みんなリアクションや笑い声が大きいってのも特徴ですね。座席の8割が埋まっていました。


英語を聞き取るのがやっとで細かいところが全く理解できませんでした。特にハリーの英語を聞き取れませんでした。その時点でかなり苦しい(笑)


まだまだですね。帰ってから日本語の字幕付きの予告篇を見て、「こういうことね」と何箇所か納得しました。内容は最終回へ向かっていく続編のひとつってことでサイドストーリーに焦点をあててました。上に羽織るものを持っていったのですが映画館自体がすごく寒くて、「早く終わらないかな」って思っちゃいました。



ヒジにある肉球 ←クリックにご協力をm(_ _)m


DCのモールで打ち上がる花火はインディペンデンスデーの風物詩です。去年はモールまで行って、間近で花火を観ました。



「混雑するから早めに行ったほうがいいよ」


という情報から、21時に花火が始まるのですが、観光も兼ねてその数時間前から現場にいました。雨も降ってきて、一時博物館に撤収という事態もあったのですが、無事花火を近くから観ることが出来ました。花火が上がっている時間およそ10分。短くない?そういうこともあり今年はDCへ行きませんでした。



アパートにいると20時50分くらいに花火の音。残念ながら方角的にみることができませんでした。



しばらく経つと花火の音が。



外を観てみると、なんとDCと反対方向から花火が上がっていました。


しかも一か所ではありません。よーく見てみると、最初に見つけた北方面で上がっているのに加えて、Verginiaの方でも上がってました。数えてみると花火大会の開催場所が確認できただけでも10か所。


どこも21時半から22時までの30分間だけでした。アパートの部屋が比較的高層にあるのと周りに高い建物があまりないのとの好条件が重なり、花火が10か所同時に上がるのをみることが出来ました。日本ですと、花火大会はバラけるようにするのですが、さすが独立記念日です。どこもこの日をターゲットにしてました。


今年は独立記念日に花火を観れないと思っていたのですが、思ってもいない花火をみることが出来ました。



ヒジにある肉球 ←クリックにご協力をm(_ _)m

7月4日は独立記念日です。祝日にあたるのですが、土曜日です。振替休日により金曜日がお休みになります。


「あれ?振替休日って月曜日になるんじゃないの?」と疑問に思ったのですが、なぜか金土日と三連休です。


先ほどラボに行ってきました。通常通り朝から行ってきたのですが、すでに何人かポスドクが来ていました。皆アメリカ人ではありません。アメリカの人ってしっかり休日休むんだなって休みの日になると思います。


もう7月です。七夕です。なのに最近肌寒い。こっちの夏はまだ遠いですね。



ヒジにある肉球 ←クリックにご協力下さいm(_ _)m

今週は2回大きな事件が起こりました。テレビでも週の前半と後半とで内容ががらりと変わるくらいの大きな出来事。




一つ目はメトロ事故。


その日は仕事も早く片付き、「今日は早く帰ろう!」といつもより早めの帰宅。メトロに乗ろうとしたら、メトロのホームが人でいっぱい。いっぱいと言っても日本ほどではありません。いつもより若干いっぱいでした。


それでも数分待つと電車が来ました。これまたいつもより車両が混んでました。混んでたと言っても日本ほどではありません。


最寄駅に着くまでも、何度か停車を繰り返してやっと帰宅。




たぶん読んでいてわかると思いますが、いつもより早い時間にメトロに乗ったのでラッシュに巻き込まれたのかなってほどの印象でした。



帰ってからテレビを観てびっくり。まさかさっきまで乗っていたレッドラインで事故が起こったとは。事故が起こった車両はDCを経由して研究所前の駅を通過してアパートの最寄駅に向かっている路線を走っていました。事故が起こった場所はDCに入ったあたりです。


事故現場から研究所前の駅までだいたい50分。事故が起こった時間からだいたい50分後に電車に乗りました。



想像するだけでちょっと怖いです。



今週は一番前と一番後ろの車両は避けて乗っています。




二つ目は「King of Pop is dead」



その日はどの局も通常の番組を変更して特番をしていました。彼の出現以前と以降では何もかも変わったそうです。例えば、以前MTVでは若い黒人のアーティストが出演するなんてありえなかったそうです。パイオニア的存在だったそうです。彼の音楽に触れることはあったのですが、こういうことを知るのは初めてでした。


NYCのハーレムでインタビューを受けてた人が当日夜にさっそく追悼Tシャツを作った着ていたことにも衝撃を受けました。



ヒジにある肉球 ←クリックにご協力をm(_ _)m

ポスドク二人が今月末にラボを去ります。一人はNYCのラボへ、一人はナイジェリアに帰ります。ナイジェリア人のポスドクとは良く昼ごはんを食べてました。かなりなまりがきつく最近ようやく聞き取れるようになってきたのにな。


もう一人は昨日同い年だってことに初めて気づいたアメリカ人。彼女はめちゃめちゃ出来る人です。彼女の姿勢をみていてかなり刺激になりました。


二人とも水曜日にサッカーを一緒にしていたメンバーです。寂しくなりますね。



送別会に使ったのがベセスダにあるSassaです。日本によくありそうな少しこじゃれた洋風居酒屋でした。料理も含めて。


こんなところでそう思うのもなんだけど、ビール飲んでいるときになんか久しぶりに日本を感じました。日本って言っても和風っぽいところってそんなに無いですよね。よく飲み会に出かけていた身としては、こういうもののほうが日本を感じてしまいます。



ヒジにある肉球 ←クリックにご協力お願いしますm(_ _)m