\2030年組の中学受験を応援します
/
#中学受験2030
皆さま、今日も1日お疲れさまです。
まだまだある、栄光ゼミナールイベント。
難関中学受験チャレンジテスト
10/25(土)に、1日2回の日程で行われます
対象は早期から難関中学進学を目指す小2・小3で、費用は無料です
一都三県の限定教室のみで開催され、通常Eで行われているジュニアアタックテストよりも難易度の高い難関中学の出題形式やレベルに合わせた問題が出題されるテストであるとのことです
公立中高一貫スタートテスト
小4・小5向けには、今年2回目となる公立中高一貫スタートテストがこちらも無料で11月に開催されます
👇️前回の6月のテストに長子が挑戦しました
理科実験教室「結晶ツリーをつくろう」
11月下旬頃に各校舎で開催されます
保湿クリームや植物の肥料などに使われている尿素の白い結晶がまるで雪のような飾りとなり、自分だけのオリジナルツリーを作れるという実験です
👇️その他にもイベントが盛り沢山の栄光ゼミナール
日能研ディスカバリークラブ
さて、一方のNですが、本日長子が振り替えで育成テストに挑戦してきました
今週末は公開模試ですが、11/24(月・祝)には1年ぶりの難関チャレンジテストなど、テストの予定が立て続けに訪れます
昨年は国語逃げ切り型で良い結果を出してきましたが、同じ手はもはや通用しないでしょう
ところで、最近はNの低学年向けイベントに次子が立て続けに参加していますが、そのひとつとして日能研ディスカバリークラブの講座に行ってきました
プレ教育のプログラムである日能研ディスカバリークラブでは、キャンプ等の自然体験や今回のような私学・企業共催の講座など子どもたちの興味関心を刺激するイベントが多数行われています
そして、今回参加してきたのは、『サイエンスで探究講座 ~国立科学博物館の先生と、水中の小さな生き物をかんさつしよう~』という講座で、小2・小3の子どもたちが対象でした
わが家は関東系校舎で申し込みましたが、今回のイベントでは一部の本部系校舎や講師となる国立科学博物館の先生とオンライン中継で繋げられて講座が進行されていきました
水中の微生物の分類についてグループで話し合いながら、各校舎の代表がオンラインで発表を行うという無料とは思えない大規模イベントとなっていました
今回は低学年向けイベントだったのですが、微生物を学習したばかりの長子がもし参加できていたら、とても楽しめただろうなと思っていました
次子自身もとても楽しかったらしく、全体的にはとても満足な内容でした
秋には、また低学年向けテストがたくさん開催されます

👇️「算数よりも国語が好きになってきた」と言い始めたのは、わたしも学生時代にお世話になった出口先生のおかげかも
👇️算数は、基礎レベルから丁寧かつ着実に進めていきます
フォロワーさまが、1,400名を突破いたしました。
当ブログを開設してから、2年と3ヵ月ほどが経ちました
開設当初は低学年学習の様子を綴っていた長子も、あっという間にもうすぐ5年生になってしまいます
更新が週1程度に減ってしまったにも関わらず、毎回訪問して下さる皆さまにはとても感謝しております
これからも、当ブログをエンタメとしてご愛顧のほどよろしくお願いいたします
ひじま
\5と0のつく日はポイント4倍
/
ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いします
\フォローバック & いいねします
/