ベル2028年組から中学受験を盛り上げましょうベル

#中学受験2028

 

スマイルゼミ(幼児コース)

スマイルゼミ(小学コース)

 

皆さま、今日も1日お疲れ様です。

 

さて、利息が減らない預金の仕方について、今回が最終章となりますウインク

 

一般的な1年定期預金において、利子所得から税金が引かれない6円の利息を得る方法については、前回の投稿でご紹介しました。

 

そこで、今回はそれに当てはまらないケースについて検討します。

 

【トウコベ】東大生のオンライン個別指導

楽天ミュージック

 

基本公式 ~数ヶ月定期の場合~

 

金融機関によっては、1年定期より数ヶ月定期の方が利率が高い場合があります。

 

その場合は、少し複雑になりますが、

 

 利息(税引前)÷利率(税引前)÷その月の日数×365×100=小数点以下は繰上げ

 

で組みます。

 

「その月の日数」とは、例えば、7月中に組む1ヶ月定期なら31日、6月中に組む1ヶ月定期なら30日、7月中に組む3ヶ月定期なら92日(7月は31日間、8月も31日間、9月は30日間のため)となります。

 

≪例その3≫ 1ヶ月定期利率0.030%(仮)を7月中に組む場合

 

 6÷0.030÷31×365×100=235483.870・・・

 

よって、235,484円で組むのが最適です。

 

1ヵ月後に税金も引かれずに、6円プラスになって戻ってきます。

 

ディズニー英語システム

RISU 算数

 

ただし、定期を組んだ期間内に2月29日を含む閏(うるう)年が含まれる場合には、1年を366日とする必要がありますのでご注意下さい。

 

例えば2023年9月に1年定期を組んだとしても、1年後の2024年9月までに2024年2月29日を含むので、366日で計算しなければなりません。

 

その場合の公式は、

 

 利息(税引前)÷利率(税引前÷366×365×100

 

となります。

 

閏年を含む2024年になってから、閏年を考慮したのでは遅いのです。

 

1年定期の場合は、2023年3月に組む場合から1年を366日とする必要があります。

 

一方で、2024年3月に1年定期を組んだ場合は、たとえ2024年自体が閏年であっても、もう2月29日を含まないので、365日で計算することになります。

 

ふるさと納税サイト「ふるなび」

税理士ドットコム

 

では、数ヶ月定期で2月29日を含む場合に公式が変わるかというと、それは変わりません

 

例えば、3ヶ月定期を1月に組む場合、1月=31日、2月=29日、3月=31日で合計91日として計算すれば良いだけです。

 

 利息(税引前)÷利率(税引前)÷91×365×100

 

【イオンのKAJITAKU】家事代行

ネット宅配クリーニング「リネット」

 

そして、金融機関によっては「5年定期0.5%!」といった高金利のキャンペーンを行うことがあります。

 

例えば、2024年9月に5年定期を組む場合、今後5年間の2029年9月いっぱいまでに2月29日が含まれるのは1回のみですので、日数を365×4+366=1826日で計算すればOKです。

 

 利息(税引前)÷利率(税引前)÷1826×365×100

 

また、最近では1週間2週間で満期となる定期預金も存在します。

 

スターSBJ銀行の1週間定期預金「なのかちゃん」

 

スター東京スター銀行の1週間定期預金「スターワン」

 

これらを1日ずつズラして定期預金を組めば、毎日資産が増えていく様子が楽しめますね。

 

地道ですが、これらをうまく使えば一切税金が引かれることなく、着実に資産が増えていくことになります。

 

👇最初からお読みいただける場合はこちらメモ

 

Z会プログラミングシリーズ

進研ゼミ 小学講座

 

 

ベル毎日1題!ひとつずつ身につく知識ベルPR

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

ベル見た目が可愛い♪文房具ランキング1位ベルPR 

 

ベル飽きがこない♪嬉しいオマケ付きベルPR 

 

ベルコスパ最強!家庭学習の強い味方ベルPR 

 

ベル5と0のつく日はポイント5倍ベル

イベントバナー

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

音譜フォローバック & いいねします音譜

フォローしてね!

 

X(旧Twitterもよろしくお願いしますビックリマーク

👉@hijiki_to_mame指差し

/どちらかというとブログより毒多めです\

 

イベントバナー

 

イベントバナー

イベントバナー