ベル2028年組から中学受験を盛り上げましょうベル

#中学受験2028

 

スマイルゼミ(幼児コース)

スマイルゼミ(小学コース)

 

皆さま、今日も1日お疲れさまです。

 

さて、過去のメモデータを整理していたら、何年か前に別のブログで投稿していたマネカテ記事たちが押入れの隅っこでホコリをかぶっていましたびっくりハッ

 

オンボロですが、今でもまだ使えそうなものもありましたので、一部筆を入れて引っ張り出してくることにしました指差し

 

【トウコベ】東大生のオンライン個別指導

MARLMARL

 

貯金箱に貯金をしてもお金が増えることはありませんが、銀行などの金融機関にお金を預ければ利息がつきます。

 

しかし、その代わりに税金も引かれてしまっていることをご存じでしたでしょうか。

 

利息は収入(=所得)とみなされて、課税の対象になっています。

 

一口に預金といっても、普通預金や定期預金、貯蓄預金や変動金利定期預金などいくつかの種類がありますが、利息にかかる税金は、いずれも一律20%(国税15%+地方税5%)です。

 

さらに、2013年1月から2037年12月末までの25年間は、東日本大震災からの復興のために、復興特別所得税が上乗せされます。

 

税率は所得税率×2.1%で、預金利子の所得税率は15%ですから、15%×2.1%=0.315%。

 

つまり、合計で20.315%です。

 

▼国税

 ・所得税=15%

 ・復興特別所得税=15%×2.1%=0.315%

 

▼地方税

 ・住民税(利子割)=5%

 

※なお、利息の手取り額が130円以下の場合は、復興特別所得税は0円になります。

 

ディズニー英語システム

RISU 算数

 

これが実は、あらかじめ金融機関によって天引きされています。

 

いちいち預金者が自分で納めなくても、利息を払う銀行が、税金の分を差し引いて代わりに納めてくれる源泉分離課税という仕組みです。

 

つまり、仮に1000円分の利息が付くとしたら、20.315%の税金が金融機関によって自動的に差し引かれ、残りの797円が預金者に対する手取りの利息となるのです。

 

そして、手取りの利息を預金者が受け取った時点で納税は完了します。

 

このように、源泉分離課税方式に従ってあらかじめ金融機関によって天引きされているので、確定申告の必要はありませんが、預貯金の利息に対してしっかりと課税されているのです。

 

ふるさと納税サイト「ふるなび」

税理士ドットコム

 

ちなみに、例外的に利子所得には非課税制度があります。

 

障害者等の少額預金の利子所得等の非課税制度(いわゆるマル優)、障害者等の少額公債の利子の非課税制度(いわゆる特別マル優)があり、それぞれの元本の額が350万円までの利子等について非課税とされます。

 

これらの制度を利用できる人は、国内に住所を有する個人で、遺族年金を受け取ることができる妻である人、身体障害者手帳の交付を受けている人など、一定の要件に該当する人に限られています。

 

しかしながら、こうした非課税制度が適用されなくても、利息から税金を1円もとられないように定期預金を組む方法があります。

 

【イオンのKAJITAKU】家事代行

【アガルートアカデミー】難関資格試験の通信講座

 

それは、税金が引かれない金額で預けることです。

 

預ける金額によっては、税金が引かれずに利息を受け取ることが可能なのです。

 

例えば、税引前の利息が6円の場合、所得税・復興特別所得税(15.315%)は、

6円×15.315%=0.9189円(端数切捨て)となり、税金は「0円」となります。

 

また、地方税(5%)は、6円×5%=0.25円(端数切捨て)となり、こちらも税金は「0円」となります。

 

一方、税引前の利息が7円の場合、所得税・復興特別所得税(15.315%)は、

7円×15.315%=1.07205円(端数切捨て)となり、税金は「1円」となります。

 

また、地方税(5%)は、7円×5%=0.35円(端数切捨て)となり、こちらの税金は「0円」となります。

 

つまり、税金は合わせて「1円+0円=1円」となり、実際に受け取る利息は「7円-1円=6円」となるのです。

 

そのため、同じ利息「6円」を受け取るならば、税金を引かれない6円の方がお得なので、税金が引かれない利息は「6円」までとなります。

 

Z会プログラミングシリーズ

進研ゼミ 小学講座

 

以上から、利息が1円から6円までなら税金0円で、利息7円から税金が1円以上とられるのであれば、利息が6円以内になるように定期預金額を組むのが最も効率が良い方法です。

 

数十万とか数百万、数千万の資金全額を1口の定期預金として組むのではなく、口数を小分けにして6円の利息を得られる金額の定期預金を複数組むのです。

 

実際にこれを実践すると、毎日数円ではありますが、自動的に、しかし確実にお金が増えていきます。

 

たとえ数円でも、毎日少しずつ増えていくのを見ると嬉しいものです。

 

それでは、実際に6円の利息を得るには、どのように定期預金を組めばよいのでしょうか。

 

次回の記事でご紹介しますびっくりマーク

 

👇次回の投稿はこちらメモ

 

ベル毎日1題!ひとつずつ身につく知識ベルPR

 

 

 

ベル見た目が可愛い♪文房具ランキング1位ベルPR 

 

ベル飽きがこない♪嬉しいオマケ付きベルPR 

 

ベルコスパ最強!家庭学習の強い味方ベルPR 

 

ベル5と0のつく日はポイント5倍ベル

イベントバナー

 

ではではこのあたりで、また次回もよろしくお願いしますおすましペガサス

 

音譜フォローバック & いいねします音譜

フォローしてね!

 

X(旧Twitterもよろしくお願いしますビックリマーク

👉@hijiki_to_mame指差し

/どちらかというとブログより毒多めです\

 

イベントバナー

 

イベントバナー

イベントバナー

 

 

マネーパビリオン

マネーパビリオン