こんにちは

埼玉県さいたま市
茶道教室〜日彩(ひいろ)の友美です。
 
 

 

 

 

私は、日差しが大好きです。

 

暗めのお部屋だと、どういうわけか

ついついすぐに電気を点けたくなってしまいます。

 

ですから、明るさというものが生活の上で

とても大きな割合を占めたりします。

 


稽古の時も、雨の日だとつい障子を全開にして

光を少しでも取り入れようとしてしまったり。


 でもね。


そんな私の見解が真っ向から崩されました🤍

今日はそんなお話にお付き合いください🌱




 


谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」という本を読みました。



光と暗がりのバランスこそが、

日本家屋や付随するモノの美しさであると、

日本の美の本質ついて、深く言語化されている著書です。


 

 

中でもこの度は漆器について。

著書内の一説

 


「もしあの陰鬱な室内に

漆器というものがなかったなら、


蝋燭や灯明の醸し出す

怪しい光の夢の世界が、

その灯のはためきが打っている夜の脈博が、


どんなに魅力を減殺されることであろう」

 



 暗がりでみる艶やかな漆黒の椀。


あぁなんと想像力を掻き立てる

美しい表現なのでしょう。




 

漆器をそんな風に捉えたことなかった。




 

 

漆器には陰翳があり、

手触り軽く、柔らかで、

耳につくほどの音を立てない。

 

蓋をとってすぐに中身が分からず、

その椀の中の闇に何があるか見分ける事が出来ない。

 

それは一種の神秘であり、

禅味であるとも言えなくはない

 

 

と表現されておりました。

 

 


 

今月のお開炉では、漆器を使い汁粉をお出しします

 

 

稽古では、そんなことをもう少し分かりやすく

深堀りさせて頂きながら

漆器の持つ禅味を味わっていただきたいなと思っています。


 

 

 本日もお読み頂きありがとうございました🌱

お茶のカケラが届きますように🤍




お教室開きをいたしました。

ご一緒に季節を遊びませんか?

詳細は、こちら↓をご覧ください。

https://hiiro.hp.peraichi.com/chanoyu


 

 

 公式ラインでは、毎月初めに私の好きな禅語を

解説と共にお送りしています。

よろしければご登録くださいね↓

image