福島県下郷町の廃校休校巡り(2019/10/15)前編 | haiko-riderのブログ

haiko-riderのブログ

2010年春から現在まで、趣味で廃校休校巡りをしてます。
これまでに訪れた校舎や思い出を記事にしてます。
無分別な廃墟探索とは全く異なりますので、誤解無きように。

下郷町(しもごうまち)は、福島県南会津郡にある町です。
1955年(昭和30年)4月1日 楢原町、旭田村、江川村が合併して

誕生しました。

町名は、古くから旧田島町(現南会津町田島地区)を中心とした地域を

上郷と呼んだのに対して、当地域は下郷と呼ばれていたことによります。

周囲は那須山系などの山々に囲まれ、町のほぼ中央を南西から北東に

阿賀川(大川)が貫流し、面積の約87%は森林に覆われる緑豊かな町です。

 

上図は今回訪れた廃校ですが、(文字が小さいので拡大してご覧ください。)

下郷町には、数多くの廃校、しかも木造校舎が現存しているため、

前編と後編に分けて掲載していきます。

 

南会津町から国道121号(日光街道)と並行して走る県道347号を

東へ進み下郷町に入ります。

会津鉄道、養鱒公園駅の近く、落合地区の沿道に「会津ジイゴ坂学舎」の

看板を見て左折します。

 

導線を進むと、立派な正門、広場の奥に平屋校舎が建っていました。

 

右の門柱には本校の表札

 

左の門柱には分校の表札がしっかり埋め込まれています。

赤、黄、青のカラフルな石が散りばめられて洒落た感じです。

 

周りの森林に優しく調和し、木の温もりが伝わってくる校舎です。

かつての校庭は植樹用の柔らかい土壌になっています。

 

校舎前の植栽や桜の木立ちも木造校舎を引き立てます。

 

濃淡まだら模様になった板張りの壁も趣があります。

サッシ窓も茶色のフレームで違和感はありません。

 

花壇は家庭菜園なっているようです。

黄色いミニトマトの実が落ちていました。

 

正面玄関の近景

 

玄関の表札

ジイゴ坂は人名ではなく落合地区にある地名です。

 

森林に囲まれた広場にテーブルとベンチ

ゆっくりとバードウォッチングができそうです。。

 

樹木の陰に隠れそうな遊具が学校跡の面影を伝えています。

 

桜並木と古タイヤの遊具

 

旭田小学校落合分校(2004年閉校)

1955年(昭和30年)に下郷町が発足する前は、旭田村立旭田小学校

落合分校でした。

児童減により本校に統合され閉校となりましたが、元より大きな集落でもなく

1987年(昭和62年)の全校児童は17名でした。

閉校から10年後の2014年5月には、映画監督安孫子氏の映画制作の

拠点及び交流の場として「会津ジイゴ坂学舎」がオープン、カフェやショップ、

ギャラリーのほか、シアタールームでは、監督作品の「やるべぇや」、

「生きてこそ」が鑑賞できます。

10分ほど県境方面に進むと猿楽台地があり、東京ドーム7個分の

蕎麦畑が広がります。8月下中から9月上旬は、蕎麦の花が咲き

一面真っ白になるそうです。

 

国道121号を下郷町中心部へと進む途中、豊成地区の沿道集落の中に

コンクリートブロックの校門らしきものを見て立ち寄りました。

門標は外してありました。

奥まった空地へ進みます。

 

脇道を入ってすぐ、柿の木の下に閉校記念碑が確認できました。

 

桜の古木の間に平屋の校舎らしき建物が見えます。

この桜は、南会津地方では最大のソメイヨシノとのことです。

 

校舎の側面

破風の漆喰は破れ、外壁はサッシ扉だけ残してトタンが打ち付けられています。

建物が中途半端に短いのは、このように途中で切断して補修したものと

思われます。

かつての校庭の一部は野菜畑になっていました。

農作業されている方にお聞きしたところ、残っているのは校舎の一部で、

教室が4室のほかに講堂、教員住宅が建っていたそうです。

 

農業のほかに園芸もされているのでしょう。

暗い影を落とす廃校の庭に咲いても、花たちは明るく振舞ってくれました。。

 

校舎裏

(本当はどちらが裏側なのかもわかりませんが。。)

外壁の一部は、側面と同じようトタンで補修されています。

 

軒下には、古タイヤや波板トタンなどの廃材が転がっていて雑然と

していますが、板張りの壁や扉、窓枠は往時のまま残っていました。

 

唯一残っていた遊具

こちらも校舎と同じように短いですね。。

 

さきほど見た閉校記念碑に刻まれていたのは、

「我等の心のふるさと 豊成分校跡地」

 

墓石のような記念碑の裏面

「豊成分校の輝かしい足跡を後世に永く残すため

この下に資料を埋蔵する」

埋蔵した資料とは、往時の学校や児童、先生、保護者らの写真、

卒業アルババム、栄誉ある表彰状、使用していた教科書などの資料でしょうか。。

 

楢原小学校豊成分校(1979年閉校)

豊成集落の奥まった空地にひっそりと佇む平屋校舎です。

校舎は一部しか残っていませんが、往時はどのくらいの児童がいたのでしょう。。

沿革をみると、

1874年(明治7年)1月1日 楢原村下等小学校として開校
1979年(昭和54年)3月31日 楢原小学校豊成分校閉校

105年の歴史のある学校でしたが、児童減により本校へ統合となりました。

現在は農作業用の倉庫となっているようです。

 

下郷町役場から国道289号を南下、大松川(大松川)地区の沿道から

脇道に入りスロープをン登ります。

途中に分校閉校記念植樹の標柱が立っています。

丘の上には、長い平屋木造校舎が横たわっていました。

 

板張りの壁は、黒、茶、灰色あり、三毛猫のようです。

窓の一部は雪囲いの羽目板が組まれていました。

 

玄関が端部付近にあるのが印象的ですね。。

 

丸太の輪切りの表札

「シルマンスクール」とありますが、自然体験学校のようなものでしょう。

人影もなく、現在も活動されているのかは不明です。

 

樹木に囲まれた校庭

 

ツタに

寂しそうに止まったままのブランコ

葛に遊ばれている雲梯

 

閉校記念碑

旭田小学校大松川分校(2004年閉校)

閉校後は「シルマンスクール」として使用されていたようです。

本校に統合されて閉校となりましたが、

1987年(昭和62年)の全校児童は18名、当時から過疎少子化が

進行していたことが分かります。

 

国道121号に戻って北上、弥五島(やごしま)地区の集落の高台に

ある赤い屋根の建物を目指します。

テンポの良い軽快な太鼓の響きに誘われながら歩を進めます。

 

集落から付近まで進むと、車両は行き止まりとなっていたので、

バイクを止めて狭い階段を登っていきました。

集落を振り返り撮った写真ですが、背の低い校門が二基残っていました。

 

校門越しに撮った校舎

かつては分教場の呼称でしたが、戦後は分校と改称されました。

分教場の表札が残っているのは、1945年(昭和20年)までに建てられたものでしょう。。

 

こじんまりとした2階建て木造校舎です。

格子の壁は新潟県など雪国ではよく見られる様式です。

 

反対側から撮った校舎

丘の上に建つ校舎は、背後に森林が迫ってきています。

 

玄関の近景

表札は2枚、弥五島会館、川田太鼓工房とあります。

地区の集会所や太鼓工房、練習場として使用されているようです。

 

校庭の様子

雨上がりで水たまりができています。

遊具は見当たりませんでした。

 

野菜畑の傍に立つ二宮尊徳像

 

閉校記念碑

「下郷最古の学び舎」

1872年(明治5年)創設は、確かに古いですね。。

 

楢原小学校弥五島分校(1979年閉校)

集落を見下ろす丘の上にあります。

児童らは毎日この坂道を通学していたのでしょう。。

集落の中心から離れた丘の上にあるのは、往時の児童らにとっては

不便な立地条件だったのかもしれませんね。

ただ、存分に太鼓の練習するには恵まれた環境といえるでしょう。。

 

阿賀川を渡り、弥五島地区の対岸の中妻地区に入ると、

県道347号を塔のへつり方面に進みます。

田園は実りの秋、稲穂は黄金色に輝いています。

 

沿道にフクロウの看板

 

他にもフクロウの絵を描いた石が置いてあります。

頭に飾り羽があるのでミミズクでしょう。。

 

森林の中に寄棟屋根の建物が見えました。

 

コンクリートの校門が二基、横から入るようになっています。

 

セメントで固めてマジックで書いたような簡素なプレート

 

玄関もサッシ扉の壁に短い庇を付けた簡素なものです。

 

「学びやボッホ館」

閉校後は、木工房あるいは木板にイラストを描くトールペイントの教室

だったのでしょうか。。

人影もなく静まり返っていました。

 

校庭の様子

 

平屋ですが、横に長ーい校舎です。

 

先端部は、出入り口とトイレがありました。

 

積雪の重みで曲がった滑り台

 

雑草ジャングルと同化した鉄棒

 

閉校記念碑

 

裏面の沿革史

1873年(明治6年)開校

2005年(平成17年)閉校

弥五島小学校の分教場としてスタートしたのですね。。

 

旭田小学校中妻分校(2005年閉校)

窓越しに教室の表札が見えましたが、低学年(1年~3年)の児童が

学んでいたようです。体育館もありました。

児童減により本校への統合により132年の歴史に幕を下ろしました。

1987年(昭和62年)の全校児童は27名でした。

 

再び阿賀川を渡り、下郷町役場付近から県道131号を進み、

栄富(えいとみ)地区に入ります。

集落の奥、アスファルトのスロープを山側へ入ると、平屋の木造校舎が

迎えてくれました。

 

玄関の近景

玄関及び右側の窓はサッシに変わっていますが、左側は古い木枠のままです。

 

軽トラが数台停まっており、作業場または資材倉庫となっているようです。

 

バラスが敷いてありますが、水掃けの悪そうな校庭

 

擁壁の下に並んだ遊具の古タイヤは、斜めに傾き、横倒しになって

いるものもありました。 雪の重みによるものでしょう。。

 

山側の畑に上って撮った校舎

 

校舎裏は畑に囲まれています。

 

茶色の板は、雪囲いや壁の補修に使われていました。

 

立派な基礎の上に建つ創立百周年記念碑

高倉山は、栄富地区の北方に聳える標高1284mの山です。

山の湧水は、「長寿の水」と呼ばれています。

 

裏面の沿革史

1873年(明治6年)開校

1966年(昭和41年)閉校

100年を待たずに閉校となったのですが、

1973年(昭和48年)に創立百周年を記念して建立されています。

 

楢原小学校栄富分校(1966年閉校)

下郷町に現存する廃校舎では、最も早くに閉校となった分校です。

特に辺境に位置している訳ではありませんが、本校の旭田小学校に

近いという立地条件が統合されやすい状況にあったと言えるでしょう。