新必殺からくり人 噺し家 塩八 | 聖 神吾 hijiri-shingoのブログ

聖 神吾 hijiri-shingoのブログ

ミステリー作家です。
本来であれば、作家活動の記事をアップするところなのですが、そう毎日毎日ネタもなくて……。
半分、趣味の内容になっています。

 

新必殺からくり人 噺し家 塩八

演-古今亭志ん朝

 

天保一座の落語家で、高座名は今昔亭塩八(こんじゃくてい しおはち)

 

役柄だけではなく、ご存知のとおり、本人も昭和の名人として名高い落語家ですね。

 

一座の中で一番明るく、よく喋り、女好きのため、岡場所女郎たちから情報を得ることが多い。

 

その巧みな話術は、演目の落語から客引き、果ては裏稼業の殺し技に活用されています。

 

 

志ん朝が演じていたということもあり、噺し家という職業を生かした必殺技で、まず殺す相手に対して話術で催眠状態にします。

 

その際、顔が徐々に消えていき、口だけが残るようなアニメーションが入ります。

 

相手を屋根に登らせて、自らの意思で転落死させる特異な技を使う。

 

 

いや~、必殺シリーズ全体を通じても、更に時代劇全体を通じても、こんな必殺技はほかにないでしょう。

 

これ、殺しの証拠が、まったく残らないでしょうね。

 

脚本上の得物は講釈に用いる扇で、その骨の部分に仕込んだ針を抜いて投げ、相手の額に刺すという、全く違ったものだった。

 

 

前作の「新仕置人」が、それまでの「必殺」を総決算させた感のある秀作でした。

 

そういったこともあり、続く新作のからくり人シリーズ第3弾は、別の形で視聴者の目を引くために、2つのキャッチャーな趣向が用意されました。

 

まずは時代劇の王道、「旅物」のエッセンスを初めて縦糸に取り入れたこと。

 

そして、歴史上の人物が役であり、また初の殺し屋という設定。

 


東海道五十三次にちなんだをしながら、各宿場の悪を始末していくという展開で話は進みます。

 

絵をあぶり出しすると、殺しの標的が分かるという手法が使われているのです。

 

ちなみにこの手法は、本作の続編となる『必殺からくり人富嶽百景殺し旅』や『必殺橋掛人』にも引き継がれている。