あるときはエンジニア、またあるときはゲージュツ家、そしてまたあるときはバス運転士、その実体は心理学者(臨床心理・人間科学)でもあるバス次郎のブログへようこそ!!
======== <ご協力のお願い> =========
いつも応援してくださりありがとうございます。
このブログでは、下のバスの画像をクリックするとぼくのブログのランキングが
アップする仕組みになっています。
お手数をおかけしますが、
1日1回クリックしていただけると
ブログ記事作成の励みになります。
本当に”いいね”やコメント、クリックがブログを続けていける励みになっています。できるだけ毎日更新するようにすることが読者の方達へのお礼と思って毎日記事を更新しています。
記事はたいしたことのない記事ばかりで皆様のお役に立てる記事は少ないと思います。それでも毎日続けることに意味があると思って続けています。
どうぞ、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
==============================
* この記事には学術的な記述と曖昧な記述の両方が含まれています.
* 長文ですm(_ _)m
こんにちは( ◠‿◠ )

イメージ画像
<今日お話しすること>
(関連記事)
以下のサイトはNDE(臨死体験)事例を蓄積しているサイトとして有名なサイトです。
サイトの一部は日本語にも翻訳されている。
<研究テーマとの関連>
意識の死後存続仮説に対する意見として以下のような意見がある。
これに対して大門先生がさらに死後存続仮説は否定されないことを論じたのが先にご紹介した論文です。
<死後存続仮説を支持するエビデンス>
ESP(extrasensory perception;超感覚的知覚)とPK(psychokinesis;念力)を合わせてPSI(サイ)とよびます。詳しくは以下の記事をご覧ください。
<1960年代に生まれ変わりと認められた例は2,600例以上>
<Dr. Stevenson の『Twenty Cases Suggestive of Reincarnation』より抜粋>
以下の書籍は上記のスティーブン博士の論文を和訳したものです。
<これはどう言うことなんだろうか?前世記憶は実在する?>
<胎内記憶・中間生記憶の研究>
参考文献
魂の不死性に関する哲学的考察 ~死後存続仮説に関する議論を中心に~
Paranormal Aspects of Pre-Existence Memories in Young Children
Twenty Cases Suggestive of Reincarnation, Second Edition, by Dr. Ian Stevenson, University Press of Virginia, Charlottesville, 1980.
谷口智子,現代日本における前世記憶・胎内記憶の研究, 『宗教研究』, 89, 2016.
「胎内記憶」とそれに関連する言説をめぐって
誕生前・誕生時記憶を語る子供たち 日本における三つの事例
Children with Life-between-Life Memories
A Case of a Japanese Child with Past-Life Memories
世の中には不思議なことがたくさんあります。
どういうことなのかまだ解明されていません。
今後の研究に期待したいところです。
今日はこの辺で。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。





