朔日、太宰府天満宮を訪れたのち、宝満山の麓にある都久志の湯(つくしのゆ)に行ってみることにした。


筑紫と掛けてあるのは明らかだ。


太宰府が久しく都の志を示すという意味もあるのか?









都久志の湯のホームページである。


太宰府市のコミュニティバスのまほろば号で10分足らずで竈門神社のある内山バス停に着く。









内山バス停より歩いて10分程度で都久志の湯に着く。










途中、脊振山の向こうに夕日が沈んでいく光景が撮影出来た。


温泉には、宝満山登山を終えた登山靴の皆さんがたくさん居られた。


私と同世代のご一行は三郡縦走をしてた来られという。









三郡縦走の記事を一つ貼っておく。


この縦走を終えて来られた登山者にとって、都久志の湯は最高に気持ち良いことであろう。


「寒の水ならぬ都久志の湯船かな」


ハイジャン男