大河ドラマ「どうする家康」の総集編ということで、2023年の年末に「家康」が亡くなってドラマが終結したものの「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズを続けてきました。

 

前回のブログでは、「家康」死後に、「家康」の遺言通りに「久能城」の敷地に「久能山東照宮」を建立して「家康」を「東照大権現」として祀られたということを掲載しました。

 

「家康」逝去後の出来事

「家康」自身の死後、自分の遺体、葬儀、位牌については、遺言として「本多正純」「天海」「崇伝」を呼び寄せて伝えましたが、最も懸念していたことは、強力なパワーを持った「家康」を失った「徳川(江戸)幕府」が、重しを失ったことから再び戦乱が勃発しかねないということを、後継ぎである二代将軍「秀忠」に対して、色々と対策等を伝えていと思います。

 

その後暫くの間は「徳川家」に対する不穏な動きが起こらないか、特に朝廷と結びつきを持った動きがないか、畿内の動向を監視するとともに、西国に多くいる外様大名の動きを監視と抑制を行う為に、「大坂城」周辺から西側にかけて或いは朝廷に近い京都との間にも、二代将軍「秀忠」は引き続き「天下普請」で築城を命じています。

・1617年 高槻城改修

・1618年 尼崎城築城(1617年築城開始)

・1619年 二条城改修

・1620年 明石城完成(1619年築城開始)

・1622年 福山城完成(1619年築城開始)

・1625年 淀城完成  (1623年築城開始)

 

以前にも触れましたが、「関ヶ原の合戦」後には、上述のお城以外にも「姫路城」の城主となった「池田輝政」に対して、「家康」は豊臣恩顧の多い西国を牽制する命令を出して1601年から8年かけて大改修させて広大な城郭を築かせています。

 

そして「輝政」の後を継いだ「池田光政」が幼少であったので西国の「外様大名」への睨みが効かないとの理由で「因幡鳥取」へ移封となり「本多忠政」が入城しまします。その後も、「榊原家」「酒井家」「越前松平家」の有力譜代大名が城主となっています。

 

以上の様な「家康」逝去後、暫く続く「西国外様大名」の動きを封じる為の「徳川(江戸)幕府)」によるお城づくりについて、「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズの「特別編」としてお届けしたいと思います。

 

本日は「大坂」と「京」の間にあって1617年に改修を行った「高槻城」(大阪府高槻市)を紹介します。

 

 

「高槻城」の位置↓

 

 

『本丸と二の丸を水堀で囲い込み更に幾重にも守られた「高槻城」(大阪府高槻市)』

 

<「高槻城」の歴史と城主(藩主)

「高槻城」は、南北朝時代に「入江氏」が居館を建てたことがスタートのようで、その後「織田信長」に滅ぼされ、「和田惟政(これまさ)」に与えられますが、「和田家」とその臣下だった「高山右近」とが対立して、結局は1573年に「右近」が城を継ぎます。

 

「右近」が国替えとなった後は「豊臣直轄領」となりますが、関ケ原の合戦後は、幕府直轄地で代官支配となり1615年に「内藤信正」が4万石で入城しますが、1617年に「江戸幕府」は対「大坂方」に対する睨みをきかす目的で大改修されます。

 

その後「土岐家」「松平(形原)家」「岡部家」、再び「松平(形原)家」と目まぐるしく城主が替わり、1649年に、幕府の信頼が厚い「永井直清」が入城してからは、幕末・維新まで「永井家」が統治します。

 

縄張り

縄張りは、「本丸」と「二の丸」が上下連郭で並び、その廻りを輪郭式に「三の丸」が取り囲んでいます。「堀」は、「本丸」と「二の丸」を各々囲み、「厩郭」と「出丸」の各曲輪も「堀」で囲まれています。そして「三の丸」全体を「外堀」が大きく取り巻いています。

 

「曲輪図」(「しろあと歴史館」内で掲出)上が南↓

 

次回ブログで紹介する「尼崎城」の「縄張り」を下に掲載しましたが、よく似た縄張りになっているのは、どちらも「江戸幕府」が手を加えたお城です。

 

「尼崎城」の縄張り↓

 

本丸

 「本丸」の南西隅に三重で無破風の層塔型白漆喰の「天守」が建ち、北東隅と南東隅には二重の「櫓」が建っていました。

 

上で「縄張り図」を見ましたが、「絵図」では下のような感じで、右が北方向で左奥が「本丸」橋を渡って右が「二の丸御殿」、手前が「厩郭」さらに橋を渡った手前は「三の丸」です。入口は全て「枡形」形成した門が築かれていて非常に堅固にできあがっています。

 

「絵図」(「しろあと歴史館」内で掲出)↓

 

現在の「本丸」跡は、「槻の木高校」の敷地となっていて遺構らしきものは全くありません。

 

「本丸」跡(現「槻ノ木高校」、城跡公園より)↓

 

二の丸

「二の丸」には、「二の丸御殿」が置かれ北東隅には「櫓」が建っていました。

 

「二の丸」跡は元々グランドがあった場所ですが、2019年11月の発掘調査では、「高山右近」時代の「障子堀」跡が発掘されました。「障子堀」と言えば、「後北条家」の「山中城」に多数の遺構が残っているので「後北条家」の十八番(おはこ)と言われてきましたが、それ以前に近畿圏でも既に開発されていたということが分りました。

 

「二の丸御殿」跡(発掘調査の中から「障子堀」が出てきた、新聞記事より)↓

 

因みに、「豊臣期の大坂城」にも「障子堀」が見つかっていて、これは「秀吉」が「小田原攻め」の時に「山中城」で使用されていたのを「大坂城」築城に際して導入したのではないかと言われています。

 

「本丸」と「二の丸」の中継点付近の三角地点には、「高槻城跡」碑が立っていて、その脇には「矢穴」がある大きな石が展示されています。

 

「高槻城跡碑」↓

「高槻城跡碑」の脇にある城の石(「矢穴」が見える) ↓

 

「本丸」「二の丸」の連郭の東側から南側にかけて細く伸びる「厩郭」と「弁財天郭」は、「二の丸」から「三の丸」に繋がる中継点となります。

 

「お城絵図」(「しろあと歴史館」内で掲載)↓

 

現在は、「高槻市立第一中学校」の敷地と広大な「城跡公園」となっていて、「三の丸」跡にも拡がっていま

す。「城跡公園」の中には、丁度「弁財天郭」があった付近に、模擬の「石垣」が築かれその周囲を模擬の

「堀」が水を湛えていて上に「橋」が架かり、更には「高山右近」像が立っていますので、お城の跡らしさを演出し

ています。

 

城跡公園(模擬石垣と堀) 南向き↓

城跡公園(模擬石垣と堀) ↓

「高山右近」像↓

 

またその南側には「歴史民族資料館」が、旧「笹井家」の移築建物を活用して建っています。

 

「厩郭」跡北側の現在「商工会議所」の建物南側には、「厩郭枡形石」が展示されています。丁度この辺りに、「厩郭」から「三の丸」に出入りする「枡形門」があった場所です。

 

「厩郭」内の枡形石↓

 

三の丸

「三の丸」は、東側から北側と南側にかけて大きく取り巻いていました。「三の丸」は「三の丸御殿」が置かれた他に、「出丸」とともに、家臣団の武家屋敷が建ち並んでいた場所です。「三の丸」の出入口は、3つの大手門を構えていました。

 

その中でも「東大手門」は、表門的な役割を持ち、参勤交代等で出立する際は「桜馬場」で隊列を整えて、ここから出たそうです。この門は石垣でできた枡形で、現在は「市立第一中学校」の裏門的な存在となっていますが、門跡に立つ「高槻城大手跡」碑から道が緩く右折れしているのが確認できます。

 

「東大手門」跡(緩く右折れしている)↓

 

「北大手門」「南大手門」跡は、全く遺構もなく交差点となっています。 

 

「北大手門」跡付近で地名だけが残る↓

「南大手門」跡付近↓

 

遺構として残る城郭建造物

城下に残る遺構ですが、寺町内にある「本行寺山門」は、高槻城の「城門」が移築されと謂われているもので、「高麗門」の立派な門です。また、「三の丸」内に当時から存在して歴代藩主から信仰が厚かった「野見神社」には、煌びやかで立派な「唐門」があります。この「唐門」は、「高槻城」の「御殿門」との言い伝えがありますが、神主さんは元々この神社にあったものだとのことです。また、民家の蔵で再利用されている「隅櫓」もあります。

 

「本行寺」山門(高槻城城門、高麗門) ↓

「本行寺」山門(高槻城城門、高麗門) ↓

「野見神社」の唐門 (伝高槻城の唐門)↓

 民家の蔵(伝高槻城の隅櫓) ↓

 

その他に、「高槻城」や城下の様子が良く判る「しろあと歴史館」や、「大手町付近の古い街並み」「高山右近高槻天主教会堂跡」や、「工兵隊営門哨兵所跡」の門柱と駐在所など見所も沢山あります。

 

大手町付近の古い街並み

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー