大河ドラマ「どうする家康」の総集編ということで「”家康”のでき事と所縁ある”お城”を振り返ろう」シリーズを只今進行中。途中約1ケ月の中断があり2024年に突入していますが、引続き最後まで完結したいと思いますので、「家康ファン」「どうする家康ファン」「戦国時代ファン」の方は暫くお付き合いください。

 

「家康」等の出来事

「家康」による対「豊臣秀頼」包囲網構築を決意し、実行に移していった経緯

「家康」は、1603年に「伏見城」で後陽成天皇の宣下を受けて「征夷大将軍」に就任し、「二条城」において将軍就任の「祝賀の儀」を開きました。

 

「家康」は、従一位・右大臣に叙位任官し、更に「源氏長者」に任じられることによって、「秀頼」が従二位・内大臣に叙位任官されますがこの時点で逆転して立場が入れ替わります。

 

1604年には、諸大名(特に西国大名)に対して「御前帳(土地の帳簿)・国絵図」を提出させて、軍役の賦課する基準や将来的な「天下普請」の為の負担の基準を把握し、全国支配を視野にいれていたようです。

 

築城に関して言えば、「関ケ原の戦い」後直ぐの1601年に琵琶湖の南端と関ケ原の東側に拠点を築くべく「膳所城」「加納城」の築城を天下普請で行いました。

 

更に、1604年前後位から重要地点における築城命令を発信しています。例えば、1601年には早くも「福井城」の築城命令を出しています。これは100万石だった「前田家」を牽制する為でもありました。

 

また、1603年には北陸から近畿に入る重要地点を抑える(これも「前田家」を意識したものかも)為に「彦根城」の築城を急がせています。その結果、周辺の既存城から建造物や資材の移築を行い1607年に完成させています。この2城については、詳細を次にお話をしていきます。

 

この頃から「豊臣政権」が保持していた権限(特に西国大名に対する)を吸収していき、「豊臣政権」の打倒を念頭に置いた動きを行っています。「将軍」後継者を徳川家から出すべく「秀忠」にバトンタッチする準備を着々と進めていました。

 

そして、1605年に二代将軍として「秀忠」に引き継ぎ、将軍職は「徳川家」が世襲することを世に宣言しました。

 

1607年に「家康」は「駿府城」に移って「大御所政治」(二元政治)を始めます。「駿府城」については前回紹介しましたね。

 

 

「福井城」の位置↓

 

 

「豊臣家」に通じる「前田家」を監視するべく築城した「福井城」(福井県福井市

 

「福井城」の歴史と城主

「福井城」は、「徳川家康」の次男の「結城秀康」が「北ノ庄」エリアに入り、天下普請で築城されました。

 

「北ノ庄」と言えば、「柴田勝家」の居所であった「北ノ庄城」を思い浮かぶ方が多いと思いますが、それと「福井城」は別のお城です。ただ、「北ノ庄城」は当時「天守」が9重もあったと言われる程で非常に大きな城郭であったので、「北ノ庄城」の「三の丸」跡が「福井城」の「本丸」辺りだということで重複する箇所があります。

 

冒頭のお話に戻りますが、「家康」の次男なのに、なぜ「結城秀康」なのか? 

というのも、「秀康」は「家康」にあまり好かれていなかったこともあり、「羽柴(豊臣)秀吉」との同盟関係を築く為に養子として出されました。しかしその後「秀吉」には、後の「秀頼」が誕生したことで、更に「豊臣家」から「結城家」へ養子に出されるという不遇な場面に遭遇しました。

 

しかし「秀康」は、関ケ原の合戦前の「上杉景勝」に対する押さえとして関東に残り、関ケ原の合戦に「家康」を向かわせることに貢献ができました。

 

そのようなこともあって関ケ原の合戦後、「北ノ庄」へ67万石の恩賞をもって入城し、以降の北陸方面における「大坂方(豊臣方)」への抑え(具体的には、「豊臣秀吉」とは盟友関係にありその息子である「前田長政」が居城している)として「家康」の縄張りにより「天下普請」で築城されたのが「福井城」です。

 

その後「前田家」を北側から監視するために幕命によって天下普請で築かれたのが「高田城」(新潟県上越市)で、1614年に築城されて、「徳川家康」の六男である「松平忠輝」が63万石で入城しました。これで、「福井城」の「結城秀康」67万石と「高田城」の「松平忠輝」63万石の合計130万石によって「前田家」120万石を封じ込める形が出来上がりました。

 

さて「秀康」についてですが、1604年には、「結城性」から「松平性」を使用することが許され、晴れて「徳川家」の「家門」として復活しました。

 

以降は、「秀康系」の子孫(越前松平家)が、代々「福井城」の藩主となり統治します。ただ、「秀康」の嫡男「忠直」は「大坂の陣」の論功行賞に不満を持ち、反幕府的な態度を取ったことから1623年にその乱行を理由に「豊後大分」に流されます。(「忠直卿日記」で有名)

 

そして「忠直」の弟「忠昌」が50万石で入城しますが、その後支藩への分封や藩主の発狂による強制隠居処分などで石高を大幅に減らし、32万石で幕末・維新まで続きます。

 

縄張り

福井平野の南東部を流れる「足羽(あすわ)川」の沖積地に築かれ、方形の「本丸」を中心に、その周囲に「二の丸」、更に「三の丸」が取り巻く「内曲輪」を形成し、その外側には二重の「外曲輪」を配備した「輪郭式」の縄張りになっています。

 

「足羽(あすわ)川」と「荒川」が外堀の役目を果たし南側からの守りを鉄壁にするとともに、「内曲輪」内では「内堀」を複雑に巡らせています。

 

縄張り模型図(本丸内)↓

 

当時の「本丸」と「天守」

「本丸」の北西隅に「天守」を置き、他の三隅に艮櫓、巽櫓、坤櫓で固めました。1669年の大火後に、巽櫓と坤櫓は三重櫓に建て直しが行われ、「天守」がその大火で焼失して以来「巽櫓」が天守代用になりました。

 

「大天守」焼失後天守代用となっていた「巽櫓」の古写真↓

現在の「巽櫓」台↓

 

「本丸」を中心に北西隅に四重五階の「大天守」と「小天守」がありましたが、前述の通り大火で焼失してしまい、以降は再建されていません。

 

「大天守」の姿は、「御城下之図」や「御天守絵図」によって描かれていて、初重は二階建て、破風は南面には初重から入母屋破風、比翼千鳥破風、千鳥破風が付き、東面は初重から比翼千鳥破風、入母屋破風、唐破風を付けて非常に豪華さを際立てていました。

 

また、最上階の壁面だけが柱を見せる「真壁造り」を採用し、周囲には「廻縁」を設け、隅部分を交差させて跳ねだす「跳(はね)高欄」によって格式を持たせていました。

 

「大天守」について(現地にて掲出)↓

「復元アプリ」で復元された「大天守」↓

 

「大天守台」と「小天守台」は、「本丸」の隅から上げられるのではなくて、「帯曲輪」の敷地を取って少し引いた場所に設けられました。

 

本丸」の中は、「瓦御門」の裏側から「天守台」の間に東西に長く「本丸御殿」が置かれていました。「瓦御門」を入ると直ぐに「玄関」があり、西側に「大広間」「御書院」「御座の間」が有り、東奥には「奥御座の間」「奥寝所(しんしょ)」の建物などがありました。

 

現在の「本丸」「天守」跡

現在は、1948年の福井大地震によって傾いた両「天守台」が残ります。特に「小天守台」の歪は大きく凹んだ状態のままになっています。

 

「大天守台」の入口↓

「大天守台」↓

「大天守」上の礎石↓

「小天守台」(福井地震で大きく凹んでいる)↓

「帯曲輪」を経て「天守台」↓

 

「小天守台」の脇には、福井の名前の元となった「福の井」という井戸が残り「井戸屋形」が新調されています。

 

「福の井」井戸の新しい屋形↓

 

現在の「本丸」跡は、「御本城橋」を渡った中に、県庁、警察本部、県会議事堂が殆どを占めていてますが、「御本城橋」を渡ったすぐ前には「瓦御門」の石垣を目にすることが出来ます。「瓦御門」跡に入ると正面に「結城秀康」が馬に跨る少し可愛い像が立ちます。

 

「御本城橋」と「瓦御門」跡石垣↓

「御本城橋」と「瓦御門」跡石垣、内部は「本丸」跡で県庁など↓

「瓦城御門」跡石垣と「結城秀康」像↓

 

「本丸」跡の周囲石垣の内側は、「雁木」となっていていざという時には上り下りがし易いように工夫を施しています。また、この辺りの石を見ると、近くで採れる「笏谷(しゃくだに)石」を「切込接・布積み」で積上げた石垣も見られます。

 

「雁木」↓

「本丸」跡内で見られる「笏谷石」の「切込接・布積」石垣↓

 

また北東には「北不明御門」跡の石垣、「本丸」跡各隅には「艮櫓」「巽櫓」「坤櫓」の櫓台石垣が残っています。特に、「巽櫓」は、「大天守」焼失後は、三重天守の役割を果たしていました。また、最近の新聞記事では「坤櫓」と西側の「土塀」の復元化に向けた準備に着手をするそうで、2024~30年の完成を目指すようです。

また「巽櫓」の復元は、2030~40年の予定だそうです。

 

「本丸北不明御門」跡石垣↓


「巽櫓台」と「御城橋」↓

「坤櫓台」↓

「艮櫓台」↓

 

「本丸」跡の周囲を取巻く石垣は、殆どが「打込接・布積み」になっていて壮観です。まるで「大坂城」の外堀沿いの「石垣」を彷彿とさせます。というのも、「天下普請」で築城されたお城ですので、「徳川系」のお城に共通する部分があるのも事実です。

 

「本丸」跡の「打込接・布積み」は見事↓

「本丸」跡の「打込接・布積み」は見事↓

 

そして、「本丸」跡から「二の丸」跡に渡る「廊下門」と「山里口御門」そして「廊下橋」が復元されています。

 

復元「御廊下橋」↓

復元「御廊下橋」と復元「山里口御門」↓

復元「山里口御門」↓

復元「山里口御門」の「渡櫓門」↓

復元「山里口御門」の「渡櫓門」内部↓

 

「本丸」の周囲

「三の丸」跡北側には、「舎人(とねり)門」の礎石が見つかりその礎石展示と共に、「高麗門」形式の「舎人門」が復元されています。また門脇に有った「石垣」も整備され、東側には「土塁」と「水堀」が復元されています。 

 

復元「舎人門」↓

「舎人門」の礎石↓

「舎人門」の東へ延びる土居と堀↓ 

「百間堀」の石垣展示↓

 

御泉水屋敷(現 養浩館)

「舎人門」から東側へ少し進むと、「養浩館」という「池泉回遊式庭園」を持つ「御泉水屋敷」の敷地があり、庭園建築物が復元されていて美しいです。

 

「養浩館(旧御泉水屋敷)庭園」入口↓

「養浩館」(池泉回遊式庭園を持つ「御泉水屋敷」)↓

「養浩館」(池泉回遊式庭園を持つ「御泉水屋敷」)↓

 

「福井城」の南西方向の少し離れた「瑞源寺」には、「福井城本丸御殿」の一部が移築されていますので、紹介しておきます。結構お城の「城郭建造物」が、他所(特に、お寺や神社等)に移築されて再利用されているケースが多いです。これらを探して歩く旅も楽しいものです。

 

移築現存の「本丸御殿」

現在県庁や県警本部や県議会場がある敷地には、大きな「本丸御殿」が横たわっていましたが、その「本丸御殿」の北側にあった「御小座敷」が1860年に、「大奥御座之間」が天保以降に、それぞれ「臨済宗 瑞源寺」へ移築されていて、現在でもお寺の本堂と書院で利用されています。

 

「福井城大奥御座之間」(瑞源寺書院へ天保期に移築)↓

「福井城大奥御座之間」(当時のままの先の尖った「釘隠し」)↓

「福井城大奥御座之間」(当時のままの漆塗りの「障子戸」)↓

「福井城本丸御殿御小座敷}がある瑞源寺本堂↓

「福井城本丸御殿御小座敷」の廊下部分(瑞源寺本堂廊下)↓

「福井城本丸御殿御小座敷」(「床の間」からの方向。「瑞源寺本堂」へ天保期に移築)↓

 瑞源寺の書院脇の藩主「御成の間」の赤壁↓

 

事前に予約をしておきますと、住職の方から丁寧に説明をしていただけ、御殿の「上段の間」や「廊下」部分が本堂のどこになったかとか、書院の「釘隠し」や「漆塗の障子戸」のこだわりについても詳細な説明を受けることができます。

 

最後になりましたが、幕末の「福井城藩主」で「松平慶永(春嶽-しゅんがく)」は名君といわれ、NHK大河ドラマ「西郷どん」で、「島津斉彬」「山内容堂」「徳川斉昭」とともに、「安政の大獄」では「井伊直弼」との対立から登城が禁じられたりしましたが、大政奉還後も徳川家存続に注力したようです。

 

 

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー

 

イベントバナー