全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石垣」の使われ方』において隅石部分において「直線的高」が見られるお城をご紹介します。もう一つの「武者返し(扇の勾配)」という「高石垣」については、「直線的高石垣」の後でお届けします。

 

因みに、「直線的高石垣」が得意だったのが「藤堂高虎」で、「武者返し(扇の勾配)」が得意だったのが「加藤清正」と言われています。

 

本日は、「九州地方」で「直線的高石垣」が見られるお城をお届けします。

 

直線的高石垣」というのは、石垣の隅石が「反りが無く直線的」に積まれていて、非常に高さを誇っている石垣を言います。「高石垣」の高さの定義はないものの、10m以上くらい(現代のマンション等の建物の3階建て)あれば高いと感じるのではないかと思い、私はそれを目安にして選びました。

 

一方の「武者返し(扇の勾配)」も高さを誇りますが、石垣の隅石が上部から1/2~1/3辺りまでは「直線的」に伸びますが、そこから急に「反り」を持たせますので急勾配になります。

 

因みに、国内のお城の石垣で最も高い石垣(高石垣)は、「大坂城本丸東面 約32m」、その他「丸亀城三の丸坤櫓台石垣 31m」「大坂城南外堀 約30m」「伊賀上野城本丸西面 約30m弱」等が30m級の高さを誇っています。

 

 

小倉城」(北九州市小倉北区)<復興「天守」台>

 

福岡城」(福岡市中央区)<「武具櫓東三階櫓」台の石垣>

福岡城」(福岡市中央区)<「武具櫓西三階櫓」台の石垣>

福岡城」(福岡市中央区)<「渋紙櫓」台の石垣>

福岡城」(福岡市中央区)<「松原櫓」台の石垣>

 

佐賀城」(佐賀県佐賀市)<「天守台」跡>

 

島原城」(長崎県島原市)<「本丸下腰曲輪」跡の屏風折れ石垣>

島原城」(長崎県島原市)<復元「丑寅三重櫓」台の石垣>

島原城」(長崎県島原市)<復元「巽三重櫓」台の石垣>

島原城」(長崎県島原市)<「本丸」跡の石垣、「二の丸」跡からのぞむ>

 

府内城」(大分県大分市)<「天守台」跡>

 

日出(ひじ)城」(大分県速見郡日出町)<「本丸」跡の石垣>

 

岡城」(大分県竹田市)<「三の丸」跡の石垣>

岡城」(大分県竹田市)<「三の丸」跡の石垣、民部屋敷跡からのぞむ>

岡城」(大分県竹田市)<「二の丸」跡の石垣>

岡城」(大分県竹田市)<「本丸金庫」台跡の石垣

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村