新年、あけましておめでとうございます。

 

新年最初の全国お城の「石・石垣シリーズ」は、『「石」の使われ方』において「算木積み」が見られるお城をお届けしていて、「紀州(新宮城)」のお城を掲載します。

 

算木積」は、石垣の隅部において、長辺が短辺の2~3倍の長さの直方体の石を、長辺と短辺とが互い違いになるように積み上げていく手法です。そうすることによって、隅部が一体化されて非常に堅固になります。

 

関ケ原の戦い後には、隅石垣の組み方の技術が一段と進化して、これに併せて規格化された石材が使用されるようになり完成度の高い「算木積み」が導入されていきました。

 

算木積みの「算木」とは、算盤が伝来するまでに中国から伝来した棒の事で、江戸時代にはそれによって計算に使用されていたものです。

 

江戸時代も経過していくに連れて、石垣の修築の際には、隅部分に「算木積み」が導入されて、強度を増す工事を施された例が多く見られます。

 

今回の「算木積み」では、ある程度の完成度が高いモノを採り上げてみましたが、それ以外の「算木積み」も数多くあると思います。

 

これからお届けするお城や箇所以外にも、採用されているモノがあるかもしれません。あくまで、私が気が付いた箇所だけですがご紹介します。ただし、当時のモノかどうか不明な石垣も有ります。

 

 

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「ニノ丸」跡南西隅の隅石(旧南曲輪、現正明幼稚園)>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「松ノ丸西門」跡の隅石>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「鐘ノ丸櫓台」跡の隅石>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「鐘ノ丸西門」跡の隅石>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「本丸渡櫓門」跡正面の隅石>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「本丸渡櫓門」跡の左側櫓台跡の隅石>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「天守台」跡の隅石>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「天守台」跡の隅石>

「新宮城」(和歌山県新宮市)<「搦手門」跡の隅石>

 

「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。


お城巡りランキング

 

PVアクセスランキング にほんブログ村