ブログは「石・石塁・石垣シリーズ」をスタートしていますので、どうぞご覧ください。
当シリーズでは「下記表」の切口による分類から、現在は「①②-(1) 野面積み・乱積み」を使用しているお城の例を「北日本」から掲載しています。本日は「甲信越地方」のお城の中で「野面積み・乱積み」を導入している例をお届けします。
「野面積み・乱積み」は、自然石を殆ど加工することなく積上げる手法ですので、排水性は良いですが高くは積上げることが出来ません。石と石との間は隙間があくので「間詰石(まづめいし)」という小石を間に詰めました。
また自然石ですので、大小色々な石を積み上げているので、殆どの場合が見た目が乱雑に積んでいるように見えますので「乱積み」といいます。
石を加工する技術が無かった戦国時代の後半(天正年間 1573年~92年)に多く導入されています。
石を積むというのは、守るべき敷地の角度を持たす為に行う行為とともに、崩れにくくする効果もありますが、それを施すためには、近くに石が豊富に有ることと、積上げる技術を持った石工が多くいる必要があります。
従いまして、石の少ない地方や石工がいない地方では、必然的に石垣を積むことが出来ませんでした。
東北地方から順番に、各お城で使用されているお城の例の写真を掲載していますが、北日本から東日本にかけては、この「①②-(1) 野面積み・乱積み」の例が少ないでした。
「野面積み」と今後紹介する「打込接(うちこみはぎ)」は、見た目では石の加工の有無が分かりづらい場合がありますが、このような時は私の主観での分類をする場合がありますことをご了承ください。
「村上城」(新潟県村上市)<「天守台」>
「村上城」(新潟県村上市)<「天守台」>
「村上城」の詳細(城主・藩主、歴史、城内や城下等)はこちらからご覧ください。↓
「甲府城」(山梨県甲府市)<「天守台」>
「甲府城」(山梨県甲府市)<「天守台」>
「甲府城」(山梨県甲府市)<「天守曲輪」跡の石垣>
「甲府城」(山梨県甲府市)<復元「鉄門」脇の石垣>
「甲府城」(山梨県甲府市)<復元「稲荷櫓」台の石垣>
「甲府城」(山梨県甲府市)<「鍛冶曲輪門」前の石垣>
「甲府城」の詳細(城主・藩主、歴史、城内や城下等)はこちらからご覧ください。↓
「上田城」(長野県上田市)<「北櫓」台とその周囲の石垣>
「上田城」(長野県上田市)<「百間堀」の石垣>
「上田城」(長野県上田市)<「百間堀」の石樋(いしとい)周囲の石垣>
「上田城」の詳細(城主・藩主、歴史、城内や城下等)はこちらからご覧ください。↓
「小諸城」(長野県小諸市)<「天守台」>
「小諸城」(長野県小諸市)<「黒門」跡南側の「本丸」跡石垣>
「小諸城」(長野県小諸市)<「二の丸」跡東面石垣>
「小諸城」(長野県小諸市)<「黒門」跡>
「小諸城」の詳細(城主・藩主、歴史、城内や城下等)はこちらからご覧ください。↓
「高島城」(長野県諏訪市)<「天守台」南面、西面と北面は「打込接」に修築>
「高島城」(長野県諏訪市)<「本丸」跡の石垣>
「高島城」の詳細(城主・藩主、歴史、城内や城下等)はこちらからご覧ください。↓
「松代城」(長野県長野市)<復元「太鼓櫓門」の櫓台>
「松代城」(長野県長野市)<「戌亥隅櫓」台>
「松代城」(長野県長野市)<「本丸」跡西側石垣>
「松代城」の詳細(城主・藩主、歴史、城内や城下等)はこちらからご覧ください。↓
「松本城」(長野県松本市)<国宝「天守群」台>
「松本城」(長野県松本市)<国宝「天守」台>
「松本城」(長野県松本市)<「本丸」跡の石垣>
「松本城」(長野県松本市)<国宝「辰巳隅櫓」台>
「松代城」の詳細(城主・藩主、歴史、城内や城下等)はこちらからご覧ください。↓
「ポチ」をどうぞよろしくお願いいたします。
「フォロー」の方もどうかよろしくお願いいたします。
もしよろしければこちらにも「ポチ」をお願いいたします。