外出自粛解除後、初の「お城巡り」で「大坂城」に行った「お城紀行」を3回連続で投稿しましたので、暫くぶりの「”現存三重櫓を色々な方向から顔・姿を見る」を、再開いたします。

 

第六弾「”現存三重櫓”を色々な方向から顔・姿を見る」の総編

https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12598737807.html

第六弾「弘前城 丑寅櫓・辰巳櫓・未申櫓」

https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12598898257.html

第六弾「江戸城富士見櫓」

https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12599126634.html

第六弾「名古屋城清洲櫓(西北隅櫓)」

https://ameblo.jp/highhillhide/entry-12599344166.html

 

本日は、「彦根城」(滋賀県彦根市)に現存している重要文化財の「西の丸三重櫓」をお届けします。

 

「彦根城」天守は国宝で、このシリーズ第一弾「”現存天守”を色々な方向から顔・姿を見る」でも紹介しましたね。

 

沢山の「唐破風」や「華頭窓」で装飾された煌びやかな天守ですが、当時「大坂城」を中心とした「豊臣方」との一戦に備えた天下普請の築城であった為、急を要するということで「天守」は滋賀県大津市の「大津城」から移築されたと伝わります。

 

「天守」以外でも、「天秤櫓」は「長浜城」から、「佐和口多門櫓」は「佐和山城」から、「太鼓門」も他所からの移築で賄われ、本日お届けする「西の丸三重櫓」は「小谷城」からの移築と謂われています。

 

「西の丸三重櫓」は、本丸の北西に配置されている曲輪「西の丸」北西隅の大堀切の上に建ち、北側から西側の山下を監視しています。「三重櫓」には、東側と南側に続多聞櫓を接続させています。

 

そして、層塔型の三層三階、白漆喰総塗り込めの美しい形をしていて、「小谷城」の「天守」だったのではないかと謂われるても不思議でないような気がします。

 

・三層三階、層塔型、白漆喰

・破風なし

※解体修理では「小谷城」の痕跡を示すものは確認できていないとか

※「三重櫓」は山崎曲輪にもう1基存在した(明治時代初年に解体)

 

重文「西の丸三重櫓」

重文「西の丸三重櫓」(南方向に「続櫓」)

重文「西の丸三重櫓」(東側から)

重文「西の丸三重櫓」(大堀切から見上げる)

重文「西の丸三重櫓」の高石垣(大堀切側)

重文「西の丸三重櫓」の1階(二本の階段がある)

重文「西の丸三重櫓」の2階(壁には多くの筋交い)

重文「西の丸三重櫓」の3階(太い梁)

重文「西の丸三重櫓」に付随する「続櫓」の内部

 

次回のブログでは、「明石城 巽櫓・坤櫓」をお届けします。

 

 

 

下記バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


お城巡りランキング

 

下記のバナーのクリックもよろしくお願いいたします。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

 

シロスキーのお城紀行 - にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村