生活習慣病を予防するための食生活 | 40代シングル高血圧改善&ダイエットの記録

40代シングル高血圧改善&ダイエットの記録

令和2年9月27日スタート 154/106 →114/76 体重マイナス7キロ
減塩目標1日5g継続中
ホットクックKN-HW10GとヘルシオAX-XA20持ち

引き続き、佐々木敏先生の本から生活習慣病についてのエビデンスと、私が感じたことをまとめておきます。

 

はじめに、信頼のおける研究が網羅されている状況には、まだまだないそうです。調査の方法には限界があるからです。でも、今の状況で最も妥当と考えられる方法を選択するのが、私たちにとっての最善であることは間違いありません。

 

日本人の三大死因は、 がん・脳血管疾患・心疾患 、です。

そして、脳血管疾患・心疾患の危険因子に、 動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症、などがなりうるとされています。

確率的に考えれば、これらの病気になるべくかからないようにすることが重要、ということになります。

 

私が悩んでいる高血圧、これを避けるのに一番大切なのは、減塩です。

平均的な日本人は塩分を取りすぎています。昔の日本人はもっととっていたそうなので、伝統的な食生活によるものなのでしょう。ただ、冷蔵庫のなかった時代と異なり、塩を使った保存食の意義も変化してきていますから、選択して食事にとりいれていくことが大事です。わたしは減塩に目覚めてから確かに血圧が下がりましたし、減塩によって食事がまずくなった等の不利益も全く感じていません。

 

高血圧にはカリウムの摂取も効果的だそうですが、野菜や果物を大量に食べる必要があり、塩分を減らすことほど簡単ではありません。野菜や果物には食物繊維も多く含まれていますので、なるべく多めに食べようと心がけることは大切です。コンビニ弁当ばかり食べていると野菜が不足しますので、別にサラダを買ったり工夫するとよさそうです。

 

お酒は飲まないに越したことはないですが、飲む場合は少量にしておいた方が良さそうです。

 

肥満はあらゆる生活習慣病の危険因子となります。ただ、最近私が思うのは、食生活と肥満はリンクするということです。カロリー制限だけしていた時は全然やせなかったのに、高血圧対策の食生活を始めてからみるみる痩せているからです。だから食生活をととのえるのが大切なのかなと思っています。痩せすぎもよくないそうですが、こんなに毎日山盛り野菜を食べていたら痩せすぎにはならない気がします。