「強いボクサー」とは…? | ボクシング&ロック野郎 higege91の夜明けはまだか?

ボクシング&ロック野郎 higege91の夜明けはまだか?

人生の曲がり角に遭遇したボクシング&ロック・マニアhigege91。暇を見つけてはホール通い。ああ、俺は戦っているか!? ああ、俺は俺の求める『俺』に近づいているのか!?

先日の亀田長男の対戦相手が一時「ワンディー」になりそうだった事件…(事件と言ったら怒られるか?)の時、その後、コメント欄でいくつか交わされた会話の中で、「ランダエタ」を強いと評価するか、あるいは弱いと評価するか…的な議論になり、で、僕は延々と「弱い部類」である…と書き続けたわけですが、で、その際に感じたことをいくつか…


僕にとって「強い」ボクサーとは、『その気迫が、その魂が伝わってくるファイトをする選手』…を指す。


しかし、なるほど、人によってはその『技術』、『キャリア』を判断し、『リングジェネラルシップ』、すなわち、試合運び、ゲームメイクの巧さを評価し、『強い』…と言う評価を下す…


で、僕の評価でありますが、魂を感じるだけならば極端に言えば4回戦の選手でも充分伝わってくる選手も当然いるわけですが、『研ぎ澄まされた技術と鍛錬』を重ねた上での『熱い気迫と魂の爆発』…がもちろん前提でありますが…


要するに、僕の論理で行くと、ランダエタは巧いかもしれないが弱い…


その根拠としては、亀田長男とのWBA世界ライトフライ級王座決定戦において、R1にダウンを奪い、また、その後もジャブワンツーを的確にヒットさせ続け、深いダメージを与えるも、最終的には「安全運転」を選択、倒しに行かなかった…


判定勝利で良しとし、結果的に墓穴を掘る僅差1-2で勝利を逃した…


で、僕的には、ランダエタの評価は、「手前でよしとするボクサー」…


すなわち、要するに、「魂の燃焼を感じられないボクサー」…


強いか弱いか…と言えば、僕の評価は世界ランカーであっても「弱い部類」の選手…となるわけであります。


で、誤解のないように書かせて頂きますが、これは僕の『ボクサーの強さの評価の基準』…であり、これは僕の『主観』を通じた発想と感受性の始発点であり、ボクシングを愛する理由の一つ…


どれだけ勇気を分けてもらえたか… どれだけ闘志を分けてもらえるか…


むむむ…


要するに、これはあくまで僕個人の視点でありますが、改めて、『ランダエタ議論』を通じて発見できた…というお話であります。


ただ、ランダエタを弱い弱いと叫ぶと、ボクシングのイメージ全体が「弱いもの」に捉えられてしまうという危惧をされているのが常連のボクファンさんですが、イコール、亀田一家はもっと弱い…、ボクシングって面白くない…と波及するのではないか?と言う心配であり、その先には内藤選手や坂田選手、さらには長谷川選手に新井田選手までもが…


でも、僕にはどうしても言えないのです。嘘でも言えないのです。


ランダエタが強いとは、口が裂けても言えないのです。


これは極論に近い話かもしれないですが、そこだけはどうしても譲れませんでした…


しつこくてすみません。


ボクファンさん、また、これに懲りずにドシドシ書き込んでくださいませ…


また、ランダエタさん、弱い弱いと連呼してすみませんでした。


でも、世界チャンピオンになるチャンスがあったのに、どうして逃してしまったのか、それだけは未だに理解できないのです…


御愛読感謝


つづく