銀座でプレゼン講座開催! | (社)あがり症克服協会 東京・仙台スタッフブログ

(社)あがり症克服協会 東京・仙台スタッフブログ

(社)あがり症克服協会 東京・仙台エリア(銀座・青山・仙台)の講師のブログです。
授業風景や、発表会の様子、その他諸々・・・思うがままにお届けします!

みなさん、こんにちは。
あがり症克服協会のdaisukeです。

5月14日(土)、前日の雨模様に代わって、晴れ渡ったこの日の午後、銀座でプレゼン講座が開催されました。

場所は、前回の銀座R-1と同じ200人収容の大教室!!

 

■論理的にトレーニングする機会

 

-----

突然ですが、みなさんは、大教室で、自らの言葉で、自らの想いを、大多数の聴衆に伝えるというイベント…

実社会ではそういう場面はあるとは思いますが、それを「論理的にトレーニングする機会」はありましたか。

みなさん、上司や先輩のやり方を見て、「なんとなく、こんな感じかな。」と分かったフリをして、自分を納得させている方も少なくないのではないでしょうか。

かくいう私もそうでした。

あが協にはそれがあります、そのプレゼン・トレーニングをする場が!

-----

まずは、あがり対策のポイントから。
ポイントは5つ。

1.アウェーをホームにする

2.自分が発表する場に一度立つ

3.姿勢(ストレッチ)

4,発声(腹式呼吸・腹式発声)

5.話し言葉(問いかけ、確認)

もちろん全て大事ですが、その中で3の姿勢について、少しだけピックアップしますね。

 

■スライド操作に苦戦する方へ


壁立ち姿勢で会場の一番遠くへ声を届けるイメージで!

キホンのキを押さえたところで、早速、受講生一人ひとりが、実践です。

報告型と提案型という代表的なプレゼン方法で、PowerPointのスライドを使いながら、プレゼンをしました。

マイクを持ちながら、同時並行でスライドを操作するということに、苦戦された方もいらっしゃいましたが、みなさん、思いの丈を表現していました。

そして、その様子をスマホで撮影し、自らの姿を自らの目で確認。そして、「思ったよりも悪くない」とか、「こうすればさらに良くなる」といった発見がありました。

自分のプレゼン姿だけでなく、他の受講生のプレゼン姿を確認することからも、たくさんの発見がありましたよ。

・脇を締めて、マイクを真ん中に持っていく

・マイクは、垂直ではなく、斜め45度に据えると、自分の声をうまく拾ってくれる

・最後の「ご清聴ありがとうございました」のあいさつの際に、発言台から一歩、スクリーン側に出て、聴衆側に全身が見えるようにすると印象がいい

・本当にあがったときは、プレゼン者から聴衆への一方通行の流れを逆転させて、聴衆に問いかけてみる

などなど。

あが協では、これからも受講生の皆様に、「発表する場」そして、「発表する姿を再確認する場」を提供いたします。

積極的なご参加、お待ちしております!!

あがり症克服協会の講座はこちらから。