今日の釣り | 釣って食べて呑んで

釣って食べて呑んで

新潟市近郊での釣りとそれをツマミに飲んだり、自家製ビールの密造のブログ

今日の釣り




入ろうと思ってたところは先行者。

たまににナブラ。

サバが釣れてる。


私も3匹ゲット。


ジグサビキのメタルジグの方にヒット。

でも、メタルジグだけで狙おうとすると、

かからない…


明るくなり、ナブラがサバから、イナダにチェンジ。




この手奴らはワインドが効くはずなのにダメ。
眼の前にイナダの群れ。

が、みんな必死でチェイスするが、
ヒットに至らず。

まだ、追いきれてない。
今年、ワインドがダメなのこういうことなのかも。
水温が上がったら反応するのかも…

つまり、サバもサビキの動き…
ゆっくりめのシャクリからのステイ…
ってのが良かったのかも。

なので、
メタルジグをソフトにフワフワと
動かしてからのステイ…

ガツ!!

掛かった時はさっきのイナダくらいに感じたけど、
近くに来たら、結構大きそう。



ギリ、ワラササイズ。

まだ、早いけど、魚が痛む前に帰宅。

サバの撮った写真が消えてしまったケド…
40〜42cm

〆鯖に。

自分で釣ったサバはアニサキスがいた事は、
ほとんどない。
釣ってすぐ内蔵出すしね。

でも、一応、心配なので、
UVライトを当ててみた。
アニサキスは
365nmのUVライトを当てると光るらしい。



UV保護眼鏡と3WのLEDとリチウムイオン電池とスイッチと送充電モジュール。

部品だけ、取りあえず使えるように
くっ付けました。
側は今、製作中。

3WLEDヤバイ。
反射光だけでも眼鏡無しだと
目がチカチカやられる。
消費電力だけど
5mmの普通LEDの30倍位?!
凄すぎ。

しかし、実際アニサキスが
どんな感じで光るか分からん。
スーパーでサバ買って来てアニサキスが目視できるとき試してみよう。



マグロはお店の。
あとはイナダと〆鯖の刺身。