【5y5m×3y10m】一部、屋内で開催された運動会がよかった | 早生まれ長女と年子の次女 東京育児ブログ

早生まれ長女と年子の次女 東京育児ブログ

2018.3、2019.11出産 2学年差年子姉妹を育児中のアラフォー
自分も3月生まれの個人事業主ワーママ

こどもちゃれんじ、ワールドワイドキッズ
#早生まれでも大丈夫
2010年〜冷えとり健康法

姉妹在園は今年が最後

5歳年長さん 3歳年少さんの年子姉妹ママ 松子です。

 

 

保育園の運動会でした指差し


 

運動会の流れ

 

・年少・年中・年長 入れ替え制 

・午前中で終了

・子ども一人につき4人まで観覧OK

(コロナ禍は2人まで)

・出し物が多い年長さんは前半が屋内ホール→後半は園庭→そのまま解散

 

 

今年真夏日が多く、運動会の練習も屋内ホールで行うことがほとんどだったそう。

 

そして9月でもまだまだ暑い煽りということで

園では初の

年長さんの一部屋内ホール制度が導入されました。

これがすごく良かったので

来年以降も継続してほしいぞ。

 

 

まず、体操とかけっこのみの年少の下の子は園庭で歩く

 

朝晩は涼しくても

午前中は立って見ているだけで大汗💦

思った以上に暑かった~。

 

年長の上の子が始まるまでの待ち時間は

演技の終わった下の子と一緒に

他の数組の家族と

冷房の効いた園内に入れてもらえたので助かったにっこり

 

 

ホールで年長さんの体操とソーラン節を見たあとは
園庭に移動して組対抗リレー。
 
正午前、日陰もなく日差しが容赦なく照りつける無気力
 
日陰を作れて風も起こせるうちわ、
そして写真や動画を撮る手がふさがらない
ネッククーラー、アイスリングが
この夏最後の(最後ではない、まだ暑い)大活躍でした。


今話題のペットショップCOO&RIKUうちわ…

※3月末生まれで学年で一番小さい長女にっこり
先生からの助言でソーラン節や体操で
下着がチラ見えしないよう黒インナーを装備

 

 

 

太ももが細いから体操着のズボンの隙間が広くてね赤ちゃん泣き
 
西松屋のパンツ一体型(一枚で履けるボクサーっぽい一部丈の黒パンツ)がよかったよ。



この日は駐輪場が混むからと徒歩推奨だったので
10分ほどかけて歩いて行ったのだけど
帰りは子どもたちが疲れ切っていて
自販機で買ったジュースを飲み飲み
がんばって歩いたよ。。
 
かわいそうなので来年は自転車にする。
 
 
(帰宅後は元気になっちゃって昼寝せず。
インドアアラフォーママにとって運動会後のワンオペはまじできつい。
運動会の日くらい休んでくれ夫よ)
 
 
 
後日、先生に
 
運動会、ホールにしてもらえて良かったです!
来年以降(再来年は下の子が年長)もぜひ…」
 
とお伝えすると
 
「本当にもう無理ですよね~!
来年は開催時間そのものを変更することも考えています」
 
とのこと。
 
確かにもう9月も無理そうなので
10月開催とかでいいかも。
 
小中学校は春に行うことが増えたけれど
保育園は春だとまだバタバタしていて
子どもたちの成長も感じにくいかな、と思うので
秋~冬が良さそうですね。
 
先生たちもずっと動いて気を配っているから
ほんと大変そうだった。。
 
娘たちの保育園はまあまあ古い歴史のある園なのだけど
こういうところが柔軟で大好き。
 
 
 
「運動会暑すぎたーー!」
 
という方は
保護者から園側へ提案してみてはいかがでしょうか?
 
 
PTAやったよ
 
保育園の役員を「LINEあみだくじ」で選ぶ方法!
ズルや不正はないの?
 

レゴ&来年度以降の学用品整理のための

収納グッズを購入にっこり

 

 

無印良品

 

 

ニトリ

 

 

 

 

早生まれでも大丈夫 @hayaumarekko