4/3(月) 6:50道の駅ソレイユ周南出発 17:30道の駅多々良しまなみ公園着 走行距離222.8㎞+フェリー
昨晩は電波状態が極めて悪く、ブログの更新ができなかったので今日更新します。
今日は呉からとびしま海道に向かう予定だが、とびしま海道周辺に道の駅が見当たらないので、
明日予定していたフェリーに乗り今日中に大三島に入ることにした。
一般道をのんびり走っているとフェリーがいっぱいで乗れないかもしれないので、高速道路で移動し
15時のフェリーを目標にすることにした。
朝のソレイユ周南
というわけで朝ごはんもそこそこに7時前にソレイユ周南を出発する。高速で一気に岩国に入る。
岩国では錦帯橋を訪れた。ラッキーなことに駐車場の係員が出勤前だったため、無料で駐車できた。
人影まばらな錦帯橋
錦帯橋を後にして再び高速道路に乗る。途中宮島SAで休憩し、呉の大和ミュージアムには10:10に
到着した。ざっと見学し、道を挟んだ向かい側にある海上自衛隊鉄のくじら館も見学する。
戦艦陸奥の主砲
戦艦大和の模型
鉄のくじら館に展示されている潜水艦の実物
その後とびしま海道に向かい、安芸灘大橋を渡った下蒲刈島で昼食を摂る。
とびしま海道はしまなみ海道ほど有名ではないが、アップダウンとワインディングロードが続き、
ライダーには人気の道のようだ。
ヒデさんはBSの旅番組で知り、ぜひ走りたいと思っていた。
安芸灘大橋
岡村大橋
とびしま海道は呉市が整備しているようで、橋は繋がっているが最後の岡村島は街道に含まれて
いない。 岡村島がどん詰まりで、広島県の大三島か愛媛県の今治にフェリーで行くしかないのが
影響しているのかもしれない。自治体の垣根を越えてすべてを橋でつなげばもっと有名になる
のではと思った。
岡村港務所
今治行きの積善渡船
宗方行の大三島フェリー
船内の様子
フェリーは空いていて目論見どおりの15時の便に乗船でき、20分ほどで大三島に到着。30分ほど
走って道の駅多々良しまなみ公園に到着。
様子を確認したのち、買い出しと町立の温浴施設に行き、2時間ほどで帰ってきた。
夕日に輝く多々良大橋
今日はここで休みます。
よろしければクリックしてください。旅の励みになります。