山行記録(五十音順) 装備

 

 

今回の山行記録は八ヶ岳合宿の1日目の記録です。※総勢5名

 

 

2日間で歩いたルートはこちらです。

※1日目・・・天狗岳

※2日目・・・硫黄岳・横岳・赤岳

 

 

 

1日目は桜平駐車場(中)からのスタートです。

※山と高原地図で60台となっているところです。

 

 

 

 

夏沢鉱泉を通過したあたりから積雪ありです。

※4月30日に降った積雪のようです。

 

 

 

 

 

今回宿泊する「オーレン小屋」に到着です。

 

 

 

気温は0℃

 

 

 

 

オーレン小屋の目の前に水場があります。

 

 

 

 

受付

オーレン小屋グッズが充実してました〜。

 

 

料金表

1泊2食付 ¥12,000(税込)

 

 

昼食はオーレン小屋名物の「ボルシチ」を頂きました〜!

 

 

 

 

 

個室に移動

個室の窓際のあたりは携帯の電波は良かったです。

※docomo4Gはアンテナ4本 奥の方の部屋など場所によっては圏外

※個室内に暖房設備はないのでダウンシュラフや防寒着持参がおすすめです。

※参考・・・朝5時半頃、外気温0℃・個室内気温2℃

 

 

 

天狗岳に向けてスタート!

 

 

 

靴はスポルティバのスリーシーズン用「トランゴテックGTX」

靴下はモンベルの「トレッキング」

アイゼンはモンベルカジタックスのセミワンタッチ式アイゼン(12本爪)です。

私は寒がりな方ですが残雪期で気温0℃ぐらいの雪山では強風・爆風でも私の中では問題ないです。常時0℃以下の場合はスポルティバの「ネパールEVO GTX」などの厳冬期対応の雪山登山靴のワンタッチ式アイゼン(12本爪)を使用しています。

 

 

 

 

まずは樹林帯を進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

樹林帯を抜けると超爆風・・・。

体感風速は10mオーバー。時折20mオーバーぐらいです。

 

 

 

 

景色最高〜!

 

 

 

根石岳山頂

 

 

 

西天狗と東天狗

 

 

 

とにかく風が強い・・・

平らなところがさらに超爆風・・・

 

 

 

 

 

天狗岳(東天狗)に到着です!

 
 
 
時間も風も厳しいので宿泊地の「オーレン小屋」に戻ることにしました。

 

 

 

入浴

※小屋泊の方は夕食(17時半〜)の前までに入浴。

※テント泊の方はその後の時間帯に入浴可能

 

 

 

夕食の時間です!

 

 

 

 

オーレン小屋名物の桜鍋(馬肉のすき焼き)が美味しかった〜!

甘辛い味付けが良かったです!

 

 

 

お肉がNGの方には魚料理に変更することも可能

 

 

 

季節の天ぷらも美味しかったです。

 

 

 

夕食後は宴会です!

※個室内は飲食禁止なのでこちらの酒とおつまみを別棟に持参して宴会しました。

※消灯は21時です。

※消灯後にトイレに行く場合は要ヘッデン

 

 

 

1日目のコースです。

 

 

山行記録No.353

2021年5月3日(月曜日)

天狗岳(てんぐだけ)

 

コースタイム

10:43 桜平P(中)

↓ 

12:13 オーレン小屋

13:42 オーレン小屋

15:16 天狗岳(東天狗)

16:32 オーレン小屋

 

歩行時間・・・7時間49分

歩行距離・・・7.7km

標高差・・・999m

天気・・・晴れ

風・・・強風〜爆風

気温・・・0℃ ※オーレン小屋到着時

 

【レイヤリング】

モンベル スーパーメリノウールEXP.

マムートAconcagua Light ML Jacket

パタゴニアR2

パタゴニア トレントシェル3Lジャケット

 

【装備】

靴・・・スポルティバ「トランゴテックGTX」※3シーズン用

靴下・・・モンベル「トレッキング」

アイゼン・・・モンベル セミワンタッチ式12本爪

ダブルストック

ピッケルなし


【過去の山行記録(八ヶ岳)

山行記録No.326南沢小滝(2020年12月31日)

山行記録No.325アイスキャンディ(2020年12月30日)

山行記録No.324裏同心ルンゼ(2020年12月29日)

山行記録No.247大同心ルンゼ(2020年2月15日)

山行記録No.237赤岳(2019年12月31日)

山行記録No.236アイスキャンディ(2019年12月30日)

山行記録No.235大同心稜(2019年12月30日)

山行記録No.234大同心ルンゼ(2019年12月29日)