第3,857回 ひとみ通信284「鉛筆供養と消しゴム供養」 | 昭和12年生まれの英子ひいおばあちゃんと柴犬・幸平のふたり暮らしブログ

昭和12年生まれの英子ひいおばあちゃんと柴犬・幸平のふたり暮らしブログ

昭和12年生まれの英子ひいおばあちゃんと柴犬・幸平のふたり暮らしブログ

ひとみ通信284

    

2010年(平成22年)2月2日発行

 

2月8日は針供養の日。

 

使わなくなった古い縫い針を、柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して神社に納め、これまでの労をねぎらい感謝するとともに、針仕事(裁縫)が上達するようにと祈る日です。

 

なぜ豆腐やこんにゃくに刺すかって!?

 

いつも固い布地を縫い働いてくれた針に“最後は軟らかいところでゆっくり休んでください”と労うのです。

 

大リーグマリナーズのイチロー選手。

 

輝かしい成績だけでなく、基本や道具をとても大切にすることでも有名です。

 

「やむを得ない場合を除き、バットを地面に寝かせて置くようなことはしない」

 

のだそうです。

 

超一流の仕事をする人は、その仕事に必要な道具を心から大切に大切に扱っているのですね。

 

ところで

 

生徒の皆さんの大事な仕事の一つは!?

 

勉強ですね。

 

その勉強に必要な道具と言えば!?

 

鉛筆と消しゴムですね。

 

大切にしていますか?

 

使い終わったら、筆箱にきちんとしまっていますか?

 

短く小さくなったからって、粗末に扱ってませんよね?

 

勉強が良く出来るようになりたいなら、まずは勉強に必要な道具を大切に扱いましょう。

 

道具を大切に扱える人、道具に感謝できる人は

 

必ず成果が上がると信じます。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

岡山の南部にある自宅を改装して学習塾を開設。

 

以後、約40年間代表を務めてまいりました。

 

その40年間の間に、生徒さんとその保護者、そしてスタッフ側が共通の話題を共有できるようにと様々な通信物を定期発行して来ました。

 

・単純な学力向上の方法論のみではなく、ちょっとした気づきになればいいな!

 

・ちょっとした投げかけが、それぞれのご家庭にて親子で話し合う一助になればいいな。

 

・私自身が感動、感銘した話題を、関わりの深い方々とシェア出来たらいいな。

 

そんな想いで過去に書き綴った内容を、改めて本ブログにも遺しておきたいなという企画です。

 

自分への備忘録という位置付けでおりますが、ほんの一部分だけでもどなかたの心に残ればうれしいです。

 

もしかしたら、どなたかの著作物等から拝借している内容が含まれる可能性もあります。

 

その場合、ご連絡いただければ速やかに対処致します。

 

プライバシー等にも配慮しているつもりではありますが、なにぶん数十年前の記述が中心なので、失礼がありましたらお許しください。

 

人見 英子

 


にほんブログ村