岐阜城増援を怠った石田三成の失策(関ヶ原前哨戦) | 福永英樹ブログ

福永英樹ブログ

歴史(戦国・江戸時代)とスポーツに関する記事を投稿しています

 西軍 石田三成が関ヶ原の戦いで東軍 徳川家康に負けた原因は、皆様ご承知のとおり味方から複数の裏切りや日和見が出たからです。小早川秀秋・脇坂安治・吉川広家らのことですが、彼らは彼らなりに直前まで迷っていたふしもあり、本戦に至るまでに三成が西軍優位な態勢に持ち込んでいれば、あるいは裏切りや内応はなかったかもしれません。なぜなら当初三成は三河あたりでの決戦を想定しており、これが実現していれば15万人近い兵員をもって家康と対峙することができたからです。しかしそれは前哨戦である「岐阜城の戦い」で西軍 織田秀信(信長嫡孫)がたった1日で敗れたことにより、あっさりと崩れ去ってしまいました。


 秀信は家康の上杉征伐に従軍しようとしていたところを三成に呼び止められ、尾張加増を条件に西軍に味方することに応じたといいます。しかし岐阜13万石の領主に過ぎない織田家の兵員は5千人に満たないものでした。本来なら多くの西軍大名を岐阜に参集増援させるべきでしたが、あえてそれを怠ったのは三成に次の計算があったからです。


①尾張清洲城に集まった福島正則・池田輝政・藤堂高虎・黒田長政らは、西軍が豊臣秀頼を擁していたこともあり、江戸城にいる家康本軍が到着するまで決して動くことはない。

②岐阜城は古くより難攻不落として知られており、簡単には落とされない。


 しかし①については家康の内命を受けていた高虎・井伊直政・本夛忠勝が巧みに正則の功名心を煽り、輝政と木曽川渡河の一番乗り争いをさせる形で正則を動かします。また②についても、輝政がかつて美濃領主だったため地理に詳しく、正則も尾張出身で土地勘があったため、東軍3万5千は木曽川を渡って次々と美濃へ侵入します。秀信は三成がいた大垣城と犬山城に救援を求めますが、三成の意向で兵力を分散していたため大軍が間に合わず、犬山に至っては東軍に内応する始末でした。東軍先勝の報告を受けた家康は歓喜し、すぐに江戸城を発します。美濃の大半を東軍に奪われた西軍は大垣で家康を迎え撃つことを余儀なくされ、遂には家康得意の野戦に持ち込まれてしまいます。


 やはり官僚・プランナーとしての経験しかなかった三成は、自らのスケジュールどおりに事が進むことしか想定できない武将としての甘さがあり、常に流動性に対応してきた経験豊かな家康の敵ではなかったようです。あれだけの頭脳を持ちながら、最悪の事態に備える周到な準備と臨機応変さに欠けていたのです。また島津義弘や大谷吉継ら経験豊かな知恵者の意見を取り入れる寛容さと柔軟性にも欠けていたのでしょう。一人で何もかも決めてしまった思い上がりも自らを破滅させました。