かなり古い
折りたたみ式カヌーを貰うという
約束をしていたので
昨日、貰いに行って来ました。
何処のメーカーの物で
どの程度のグレードのものなのか
知りたくなったので
検索してみると、ありました。
http://www.g-mark.org/award/describe/14522
おっ!25年前!
グッドデザインアワード… 何か
良く解んないけど、スゴいじゃん!
リバースチール社製
アルカヤック トランパー
良く調べてみると
メーカーの『リバースチール』は
川崎製鉄の関連会社だった様で
今はもう
なくなってしまった会社の様です。
リバー=川
鉄=スチール
なので、(川鉄)という事らしい。
何でもこのトランパーは
国産の折りたたみ式カヌーで
初めて
アルミフレームを採用した
組み立て式カヌーで
収納時のサイズも
かなりコンパクトで
ちょっと大きめの
リュックサック程度の専用バッグに
余裕で収納出来るという
スグレモノです。
しかも
フレームをアルミ化した事で、
かなり軽いとまでは言わないまでも
そんなに重くはないので
背負ったまま
電車やバスで移動することも
オートバイに括り付けて
旅をすることも可能です。
軽量コンパクトという事で
発売当時としては
かなり画期的で
最高級のカヌーだった様です。
今朝、目を覚ますと、真っ先に
『カヌーを組み立てたい!』
という、欲求が沸いて来た。
しかし取扱説明書もなく
上手く組み立てられるかどうか
心配なので
取り敢えず骨組みの写真だけでも
見付かりやしないかと
ネットで調べてみると
このカヤックの、組み立て方が
さり気なく紹介されている記事を
発見!
http://www.e384.net/node/524
とても助かりました。
しかし…
小笠原さんの家の物置に
10年以上は
眠っていたという事なので
バッグから取り出してみると
案の定、泥とカビだらけです。
まずは、
組み立てて
よく洗って
日干し・殺菌しよう。
そうしてサンルームで
カヤックを組み立て終えると
丁度いい具合に
恵みの雨が降って来ました♪

急いで、カヌーと一緒に貰った
一人用のテントも組み立てて
雨水で洗います。

カヌーの収納バッグにも
シートや救命胴衣などといった
小物の表面にも
乾ききったカビの粉末が
こびりついて居るので
浴槽にお湯を溜め
抗酸化洗剤の(えみな)に漬けて
放置して置きました。
一通り作業を終えると
次は太陽に当てて殺菌の行程です。
さっきまで結構土砂降りしてたのに
何故こんなに
上手い具合に行くのか知りませんが
ありがたい事に
良い具合に太陽が照って来ました♪
とにかく
ここまでやったら
あとは水に浮かべるのが楽しみです!
カヌーは中学生以来なので
明け方の湖にでも行って
こっそり練習する事にします。
あと、一緒にカヌーで遊ぶ人、
募集中です!