椎間板ヘルニアを克服したスポーツトレーナー hidekazuの日記 -20ページ目

椎間板ヘルニアを克服したスポーツトレーナー hidekazuの日記

20代…腰痛に悩まされ 30代…椎間板ヘルニアで入院!
そんな困難を乗り越えながら、カラダの使い方を良くし
走れるカラダにした甘い物大好き人間!
体型維持するスポーツトレーナー都築秀和

こんにちは ひでかず ですニコニコ

 

東京マラソンまで残り22日

インフルエンザだけにはなりたくないビックリマーク

と日々思っています。

 

参加案内も無事に届きホッとしています。

E 61346 …エロいさんヨロ と覚えて下さい(笑)

 

ランナーじゃなくても参加できる東京マラソンEXPOは

今年からビックサイトではなく「お台場」へ変更になりますガーン

規模が小さくなるのかな?寂しくならないかな?と少々心配していますが

今年も出会いがあるでしょう走る人

 

さて、当日は?と言いますと

レースに出る方の参考になれば…どーもっ

 

まずはスタートエリア入場ゲートに向かいます。

(開門 7:00~8:15)

自分の場合は「GATE4」なのでココを目指します!

(新宿駅から一番遠いぞ~)

 

GATE入り口では手荷物検査

(2016年ので解説します。その時はGATE2)

さいたまマラソンとは比較にならない!手荷物検査に時間が掛かります。

なので入場ゲートはお早めに行くのがおススメビックリマーク

シールを貼られたらOK!(2016年のモノ)

中に入れば、案内の方や誘導看板があるので安心です。

 

次に行うべきは手荷物預け(ゼッケンにトラック番号あり)

預けてしまうと再度戻せないので

身につけるものと、ゴール後の着替えなどは前日にチェックをひらめき電球

ここで、計時チップをお忘れなく!!

 

給水、給食もあるので安心ゲラゲラ

7:45~8:45スタートブロックへの整列

ゼッケンナンバーのアルファベット(自分はE)へ向かいましょう走る人

8:45過ぎてしまうと最後方からのスタートになってしまいますガーン

(2016年:自分はトイレを諦めました。)

トイレですが…手荷物検査や荷物預けの場所が1F

1Fにもトイレはありますが、長蛇の列なので2Fの方が空いています。

(自分は走り始めてからトイレに行きました。)

 

無事にスタートブロックへ入ったら待つだけDASH!

如何でしたか?

初めての方は、スタートするまで「どうしよう?どこに行けばいいの?」

と悩みがちですが、案内の方もいますし、近くのランナーに聞いて下さい目

スタートしたら…ゴールに向かって楽しみましょう走る人DASH!

 

 

 

こんにちは ひでかず ですニコニコ

 

昨日はお台場で行われたスイーツマラソンに参加ケーキ走る人DASH!

今回は風も無く、暖かい一日でした。

今回のリレーマラソンのスイーツコーナーは

ゼッケンの色でルートが変わります。

そしてスイーツコーナーへ…

テント内はこんな風に並んでいますクッキードーナツプレッツェル

人気のあるスイーツは減るのが早い汗

タイミングが合えばチーズタルトが出現ミルクレープ

毎度の ひとくちケーキSkype

アイスもあったよ~ソフトクリーム

 

そしてこちららプレミアムケーキのコーナーホールケーキ

1回走るごとにお1人様2個までビックリマーク

 

いままで給水所には水とお茶だけだったのに今回からコーヒーが目

これは非常に嬉しかった。つかの間のコーヒータイムマグカップ*

主催者の皆さん、参加している皆さん…

みんなが笑顔でいられるイベントパチパチ

 

走って、食べて、みんなで笑って

楽しい、愉しいスイーツマラソンになりましたゲラゲラ

こんにちは ひでかず ですニコニコ

 

2019年、昨日から仕事を開始しました!

改めて、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします鏡餅

 

昨日は「久しぶりのランニングだからゆっくり…」

と思って最初の1kmは6:00 

その後は5:10 という…ペースアップ

これも箱根駅伝の影響ですね爆  笑

 

専門学校の時の先生が

東海大学の体育学部に勤務されていて

ゴール直後「先生、優勝おめでとうございます!」とメールをしたら

「応援ありがとう。やっと勝てた!」とホッとした感じの返事が

 

今の3年生は、1年の時から「今年はイケる!」

と言われてプレッシャーもあったことでしょう。

選手だけではなく関係者の皆さんもホッと出来たのかな?

東海大学の皆さんおめでとうございます。

 

話は戻って昨日の綾瀬川

歩いている人、走っている人が多くいました。

最近、凧あげをしている子は見ないなぁ奴凧

今年も“走り”と“繋がり”を大切にしていきますニコニコ