
「夜の果つるところ」 恩田陸 集英社
初めての作家だと思う
他の作品は(多分)読んだことないので分からないけれど
幻想的なミステリーを現実に起きた事件に寄せて、まるでそれが本当に起きたこと?と思わせるような作品
「鈍色幻視行」という別の作品の中の登場人物の作家が書いたとされる作品なのだそうだ
私は鈍色幻視行をまだ読んでいないので、単体の作品として面白く読めました
ミステリーなので(ラストに向かって伏線回収もあるので)詳しく書かない
#集英社 の解説です
↓
遊廓「墜月荘」で暮らす「私」には、三人の母がいる。日がな鳥籠を眺める産みの母・和江。身の回りのことを教えてくれる育ての母・莢子。無表情で帳場に立つ名義上の母・文子。ある時、「私」は館に出入りする男たちの宴会に迷い込む。着流しの笹野、背広を着た子爵、軍服の久我原。なぜか彼らに近しさを感じる「私」。だがそれは、夥しい血が流れる惨劇の始まりで……。
謎多き作家「飯合梓」によって執筆された、幻の一冊。
『鈍色幻視行』の登場人物たちの心を捉えて離さない、美しくも惨烈な幻想譚。
冒頭の何頁かは、主人公が記憶が混濁しているような内容で性別も年齢もわからず何なのか?も分からない文章が続くのだけど
遊郭(情景描写から、そうなのであろうと分かる)に主人公が連れて来られてからは、読むのを止められない
その館に棲む(住むよりもこちらのイメージ)住人達との限られた交流
の中で登場人物のキャラクターが少し分かるが、ほぼ主人公の目を通しての話
時代は昭和9年辺りから昭和11年にかけての話とその後
主人公の産みの母の真実、主人公は何者なのか?炬燵の部屋にずっといる志のぶさん、口の固い老医師ミノ先生、主人公が淡い恋心を持つ軍人久我原と主人公の育ての母のような存在の莢子それぞれの素性が後半に一気に明かされる
薄い本ですが想像が膨らむ内容です
早速「鈍色幻視行」も読んでみようと思います